エネチェンジ限定特典もあり! 電力会社のおトクなキャンペーン一覧
  1. でんきと暮らしの知恵袋
  2. 電力需給ひっ迫警報・注意報とは?なぜ必要?節電要請時の対応も解説

電力需給ひっ迫警報・注意報とは?なぜ必要?節電要請時の対応も解説

電力自由化ニュース

計画停電や大規模停電(ブラックアウト)を防ぐことを目的とした制度「電力需給ひっ迫警報」「電力需給ひっ迫注意報」。そもそも電力需給ひっ迫が起きるとなぜ停電のリスクが高くなるのか、電力需給ひっ迫注意報が発令するタイミングは決まっているのか、節電要請時にすべきことはあるのか、注意報と警報の違いは何か、解説します。

東日本大震災による福島第一原子力発電所事故で、電力受給ひっ迫が起きたことで2012年から導入された「電力需給ひっ迫警報」。本記事では、「電力需給ひっ迫警報」について解説します。節電の要請が必要になっている背景についても解説します。

記事を読む前に…
電力会社を変えると
年間平均25,009円節約できます!

エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2023年10月1日~2023年12月31日)

全国で1000万世帯以上が、すでに電力会社を切り替えています。次はアナタが電力会社切り替えで、賢い電気代の節約を始めましょう。さっそくアナタの住んでいるエリアの電力会社を検索!
郵便番号を入力して、
電力会社比較をいますぐスタート!
-
エネチェンジ利用規約」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、「探す」ボタンを押してください。
 

更新日
2023年6月15日

電力需給ひっ迫とは

そもそも電力需給がひっ迫すると何が起きるのか、基本的なことから解説しましょう。

電力需給がひっ迫すると大規模停電の恐れが……

電力需給がひっ迫すると、大規模停電(ブラックアウト)のリスクが高くなります。「ひっ迫する前に、電気を貯めておけばいいのでは?」という疑問を持つ方もいるかもしれませんが、電気というエネルギーは貯めることができません。品質を安定させるためには、需要量に対して供給量を同時同量に保ちつづける必要があります。電力会社は常に需要量を予測し、適した量の電気を供給するようにコントロールしています。しかし、需要と供給のバランスが崩れてしまうと電気を安定的に送れなくなり、大規模停電のリスクが高くなってしまいます。

過去に電力需給のバランスが崩れて、大規模停電につながったケースもありました。例えば2018年9月に起きた北海道全域の大規模停電も、地震によって複数の発電所が停止し、需要と供給のバランスが崩れたことが原因です。2022年3月21日に初の電力需給ひっ迫警報が発令されたのも、地震による火力発電の停止や、季節外れの寒さなどで電気の需要に対して供給が追いつかなくなり、電力供給の予備率※が最低限必要な3%を下回り、大規模停電のリスクが高くなっていたためです。

※電力需要のピーク時に、供給の余裕がどのくらいあるかあらわす数値。

「2023年度の夏」は東京電力エリアで電力需給ひっ迫の恐れ

2023年5月30日、経済産業省資源エネルギー庁は夏の電力需給の見通しを発表しました。

各エリアの需要に対する予備率
供給エリア2023年7月予備率2023年8月予備率2023年9月予備率
北海道電力エリア5.2%7.6%15.8%
東北電力エリア5.2%7.6%15.8%
東京電力エリア3.1%4.8%5.3%
中部電力エリア9.8%11.7%7.8%
北陸電力エリア9.8%11.9%11.3%
関西電力エリア9.8%11.9%11.3%
中国電力エリア9.8%11.9%11.3%
四国電力エリア11.2%14.4%11.3%
九州電力エリア9.8%11.9%18.5%
沖縄電力エリア22.3%18.7%21.6%

出典:電力需給対策について|経済産業省資源エネルギー庁

電力の安定供給には予備率3%が必要とされていて、ほとんどのエリアは安定供給に必要な数値を満たしています。しかし、東京電力エリアのみ、2023年7月の予備率が3.1%となり、電力需給ひっ迫が懸念されています。気温などにより需要は変化して予備率に影響を与え、3%以下になると電力需給ひっ迫警報が発令されてしまう事態に……。対策として再生可能エネルギーの活用、電源の補修点検時期の調整、節電協力の呼びかけなどを実施するとのことです。

電力需給ひっ迫対策として「節電プログラム」も実施

政府は、電力需給ひっ迫のひとつの対策として、節電プログラム促進事業を進めています。節電プログラムとは、期間中に節電協力を行うと節電量に応じてポイントなどが還元されるプログラムのことで、節電の促進につなげる目的で発足されました。

節電プログラムは、契約中の電力会社から参加することができます。ただし、節電プログラムを実施していない電力会社もあるので、注意しましょう。

電力需給ひっ迫注意報・電力需給ひっ迫警報とは

2011年3月11日に発生した東日本大震災がきっかけで導入された制度「電力需給ひっ迫警報」。その前段階として設けられているのが「電力需給ひっ迫注意報」です。どちらも大規模停電を防ぐための節電要請が目的です。どのようなタイミングで発令されるのか、注意報と警報は何が違うのか比較していきましょう。

予備率5%以下なら「電力需給ひっ迫注意報」

電力供給の予備率が5%以下の見込みとなった場合、前々日の18時頃に「電力需給ひっ迫準備情報」を経済産業省エネルギー庁のホームページなどで公表。さらに前日の16時頃に、同庁から「電力需給ひっ迫注意報」が発令されます。

予備率3%以下なら「電力需給ひっ迫警報」

電力供給の予備率が3%以下の見込みになった場合、前日の16時頃に経済産業省資源エネルギー庁が「電力需給ひっ迫警報」を発令します。

電力需給ひっ迫の心配がなくなったと判断された時に解除されます。

予備率が1%以下になると「計画停電」を実施

「電力需給ひっ迫注意報」から「電力需給ひっ迫警報」とつづき、節電の効果が得られず、電力供給の予備率が1%以下になった場合は、計画停電を実施。事前に経済産業省資源エネルギー庁から対象エリアにお住まいの方のスマホ・携帯電話に向けて、緊急速報メールが発信されます。

東日本大震災で原子力発電所の事故が起きて電力不足になった際は、2011年3月14日から28日まで実施。1都8県を5グループに分け、グループごとに指定した時間に停電が行われました。

節電要請されている時に私たちができること

「電力需給ひっ迫警報」「電力需給ひっ迫注意報」が発令した際に取るべき行動をご紹介。

「電力需給ひっ迫注意報」「電力需給ひっ迫警報」対象エリアを調べる

「電力需給ひっ迫注意報」「電力需給ひっ迫警報」が発令されたことを各種報道で知ったら、まず対象エリアを確認しましょう。エリアは都道府県ではなく、以下供給エリアで分けられます。

  • 北海道電力エリア
  • 東北電力エリア
  • 東京電力エリア
  • 中部電力エリア
  • 北陸電力エリア
  • 関西電力エリア
  • 中国電力エリア
  • 四国電力エリア
  • 九州電力エリア
  • 沖縄電力エリア

「電力需給ひっ迫注意報」「電力需給ひっ迫警報」の対象エリアは、テレビやインターネットのニュースのほか、経済産業省と首相官邸のホームページでも確認ができます。

電力需給状況を確認する

電力がどれくらいひっ迫する見込みか、どの時間帯が需要のピークか詳しく知っておきましょう。需給状況は、一般送配電事業者がホームページで提供している「でんき予報(電力需給のお知らせ)」で確認できます。

特に需要ピークの時間帯は、積極的に節電協力をすると◎

節電をする

「電力需給ひっ迫注意報」「電力需給ひっ迫警報」が発令した際は、なるべく節電に協力しましょう。夏・冬の時期なら、消費電力の多いエアコンから節電対策をするのがおすすめ。設定温度を調整したり、自動運転モードに切り替えたりするだけでも節電効果が期待できます。

その他、次の節電方法も手軽なので、すぐ実践しやすいですよ。

  • 冷蔵庫の設定温度調整
  • 照明はこまめに消す
  • テレビを視聴していない際は主電源を消す

停電の備えもしましょう

万が一の時に備えて、停電時に役立つものを準備しておくと◎懐中電灯やモバイルバッテリー、乾電池、カセットコンロなど、必要なものを家族で話し合いましょう。防災用品がセットになっている商品を購入するのも一案です。

「電力需給ひっ迫警報」「電力需給ひっ迫注意報」に関する過去事例

この章では、実際に「電力需給ひっ迫警報」が発令した過去事例をご紹介します。

【2022年6月】初の「電力需給ひっ迫注意報」が発令

2022年6月27日、東京電力エリアで初の「電力需給ひっ迫注意報」が発令されました。例年よりも早い梅雨明けに加え、6月とは思えない猛暑日が予報され、電力需要の増加が危惧されたためです。

6月27日の東京電力エリアの予備率の見込みは、16時〜16時30分が4.7%、16時30分〜17時の予備率が3.7%とされていました。

その後、東京電力エリアでの電力需給ひっ迫注意報は6月30日までつづき、同日18時に解除されました。

【2022年3月】初の「電力需給ひっ迫警報」が発令

2022年3月、初の「電力需給ひっ迫警報」が東北電力エリア・東京電力エリアに発令。発令の日時は、東京電力エリアが3月21日20時、東北電力エリアが3月22日11時30分でした。

この時の電力需給ひっ迫の主な原因は2つ。

1つは同年3月16日に発生した福島県沖を震源とする地震による影響。地震によって東北電力エリア・東京電力エリア内の火力・バイオマス発電所が計14基停止、その後も6基(334.7万kW)が停止した状態だったため、供給可能な電力量が減ってしまいました。

停止した東北電力エリアに送電している発電所
  • 原町火力発電所1号機(東北電力)
  • 新仙台火力発電所3号系列3-1号機(東北電力)
  • 相馬石炭・バイオマス発電所(相馬エネルギーパーク)
  • 仙台パワーステーション(仙台パワーステーション)
停止した東京電力エリアに送電している発電所
  • 広野火力発電所6号機(JERA)
停止した量エリアに送電している発電所
  • 新地火力発電所(相馬共同火力発電)

2つめは、想定外の気温低下。3月にも関わらず真冬並みの寒さが予想されたことから、暖房機使用による電力需要の増加に加え、太陽光発電からの電力供給も期待できなかったためです。そもそも2021年度の冬は、電力需給ひっ迫の対策がされていたものの、2月末に一部解除していたことも追い打ちとなりました。

「電力需給ひっ迫警報」が解除されたのは、東北電力エリアが3月22日の23時、東京電力エリアが3月23日の11時でした。

また、この時批判が相次いだのが発令タイミングの遅さでした。東京電力エリアの発令は夜遅くの20時、東北電力エリアの発令は需給がひっ迫し始めていた段階だったため、企業や家庭から十分な節電協力が得られなかったと言われています。この課題の対策として制定されたのが、「電力需給ひっ迫警報」の前段階として発令される「電力需給ひっ迫準備情報」「電力需給ひっ迫注意報」です。

電力需給ひっ迫警報・注意報の情報はまめにチェック!

「電力需給ひっ迫警報」と「電力ひっ迫注意報」が発令された際には、こまめに情報収集をすること、節電要請にしっかり応えることが大切です。

一家庭でできることも少なくないので、発令した際は積極的に協力を心がけましょう。

エネチェンジ診断で、電気料金を比較・節約!
切り替えるといくら節約できるのか、確認してみましょう。
はじめての切り替えの方
東京電力や関西電力など地域の電力会社の
一般的なプランを基に比較します
郵便番号
-
郵便番号が正しくありません
世帯人数
エネチェンジ利用規約」 をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、「この条件で電気代比較」ボタンを押してください。
新電力をお使いの方
一度切り替え済みなど、新しい電力会社をすでにご利用の場合は
下記よりお進みください。