【2025年】電気代・ガス代の補助金の最新情報|9月以降に光熱費補助は再開?
この記事の目次
本記事では、政府による電気代およびガス代の補助制度について詳しく解説します。現在の補助金の実施状況や、今後の再開の見込みについてもあわせて説明します。
「電気代の補助金はもう終わった?いつ再開するの?」と気になっている方はチェックしてください。
- 更新日
- 2025年10月1日
2025年7月〜9月の電気代補助は終了。再開の予定はなし
2025年7月から実施された電気代・ガス代の補助金「電気・ガス料金支援」は、同年9月で終了しました。
現在、国による電気代・ガス代の補助金が再開される予定はありません。ただし、過去には何度か終了と再開を繰り返しており、エアコンの使用で電気代が高くなる夏・冬に、再び補助金が実施される傾向があります。また、一部地域や電力会社において、独自の支援策が行われるケースも。たとえば中部電力ミライズでは、2025年12月から2026年4月分の5カ月間について、電気料金を10%割引する負担軽減策を実施する予定です。
今後、新たな情報が入り次第、本記事でも随時更新していきます。
電気代の値上げに関する最新情報はこちら
電気代の値上げ最新情報まとめ!電気料金は今後いくら高騰する?
ガス代の値上げに関する最新情報はこちら
ガス料金の値上げ・値下げ情報まとめ 今は高騰している?
【2025年7月〜2025年9月】電気代・ガス代の補助「電気・ガス料金支援」の内容
ここでは、2025年9月までに実施された電気代・ガス代の負担軽減策「電気・ガス料金支援」について解説します。
補助の対象は一般家庭と企業

「電気・ガス料金支援」の補助金は、一般家庭と企業が対象です。ただし、直接一般家庭や企業が補助を受けるわけではありません。国または事務局に申請のあった電力会社・都市ガス会社に対して補助金が交付され、それをもとに一般家庭や企業の電気・ガス料金が値引きされる仕組みです。
なお、以下の場合は値引きの対象外となります。
- 特別高圧の電気
- LPガス(プロパンガス)や旧簡易ガス
- テナント等の商業施設
- マンションの共用部
- 発電事業者等が他者に供給する電気の発電用の燃料として使用する分
- 免税対象の外航船舶用の燃料
- ガス会社に対する都市ガス・LNGの卸売契約
- 補助対象の小売事業者等が自家消費で使用する分(小売供給契約を介さず使用している分)
- 発電事業者が発電用途で使う燃料として供給する分
- 都市ガス事業者に卸供給として供給する分
- 契約量が8,226t/年をこえる需要家への供給分
補助による値引き金額は電気とガスで異なる
「電気・ガス料金支援」による補助金額は、電気とガスで設定が異なります。また、補助金額は2025年7月・9月は同額ですが、2025年8月については増額されています。
| 項目 | 対象 | 2025年7月・9月使用分の補助金額 | 2025年8月使用分の補助金額 |
|---|---|---|---|
| 電気代 | 低圧契約の一般家庭・企業など | 2.0円/1kWh | 2.4円/1kWh |
| 高圧契約の企業など | 1.0円/1kWh | 1.2円/1kWh | |
| ガス代 | 一般家庭 | 8.0円/1㎥ | 10.0円/1㎥ |
| 企業 | 8.0円/1㎥ | 10.0円/1㎥ |
例えば一般家庭で月260kWhの電気を利用した場合、2025年7月・9月の期間は月520円、2025年8月は月624円が補助される計算となります。
一般家庭で月30㎥の都市ガスを利用した場合、2025年7月・9月の期間は月240円、2025年8月は月300円が補助される計算となります。
前回の補助よりもやや手厚い
ここでは、前回の「電気・ガス料金負担軽減支援事業」と「電気・ガス料金支援」の補助金額について比較します。
| 項目 | 「電気・ガス料金負担軽減支援事業」の補助金額(2025年1月~3月合計・260kWh時) | 「電気・ガス料金支援」の補助金額(2025年7月~9月合計・260kWh時) | 差額 |
|---|---|---|---|
| 電気代 | -1638円 | -1664円 | 26円 |
| ガス代 | -750円 | -780円 | 30円 |
1カ月で260kWhの電気を利用した場合、「電気・ガス料金負担軽減支援事業」の補助金額は合計1,638円、「電気・ガス料金支援」の補助金額は1,664円となります。また、1カ月で30㎥のガスを利用した場合、「電気・ガス料金負担軽減支援事業」の補助金額は合計750円、「電気・ガス料金支援」の補助金額は780円となり、電気・ガスともに、前回の補助よりもやや手厚くなっていることがわかります。
【2025年7月〜2025年9月】電気代・ガス代の補助「電気・ガス料金支援」の受取方法
ここでは、「電気・ガス料金支援」の補助金について、受取方法を解説します。
補助を受けるための申請は不要
電気代・ガス代の負担軽減策「電気・ガス料金支援」の補助を受けるための申請は必要ありません。契約中の電力会社・ガス会社が、同事業の申請手続きを行い、採択されていれば、自動的に月の電気代・ガス代から補助金額分だけ値引きされます。
補助による値引き額の確認方法
値引き額は、毎月電力会社・ガス会社から送付される検針票(ご使用量のお知らせ)・請求書や、契約者向けに用意されているマイページなどでチェックできます。会社によって確認方法が異なるので、わからない場合は問い合わせをするとよいでしょう。
光熱費が気になる方は、電力会社・ガス会社の見直しも◎
光熱費が気になる方は、電力会社・ガス会社を検討してみるのも一案です。
一口に電力会社・ガス会社と言っても、各社さまざまなプランを提供しています。ぴったりのプランに切り替えれば、光熱費の節約につながりますよ。
国内最大級の電気・ガス比較サイト「エネチェンジ」では、郵便番号などを入力するだけであなたにぴったりの電力会社・ガス会社を見つけられます。お得なキャンペーンを実施している会社も多いので、ぜひチェックしてみてください。
平均34,115円/年の節約!
最安の電気料金プランを診断(無料)【2025年7月〜2025年9月】「電気・ガス料金支援」補助対象の電力会社・ガス会社
「私が契約している電力会社・ガス会社は補助の対象になるの?」と気になっている方も多いでしょう。結論からお伝えすると、「電気・ガス料金負担軽減支援事業」の申請手続きを行い、採択された電力会社・ガス会社であれば、対象になります。
つまり自由化以降に参入した新電力やガス会社も採択されていれば、契約者は補助対象となり、月々の電気代・ガス代が値引きされます。
【補助対象】おすすめの電力会社
「電気・ガス料金負担軽減支援事業」に採択された電力会社を厳選してご紹介します。
【補助対象】おすすめの電力会社1)TERASELでんき

TERASELでんきでは、電気の使用量が少ない家庭向けのプラン「TERASELでんき」と、使用量の多い家庭向けのプラン「超TERASELでんき」を用意しています。それぞれ毎月の電気代200円(税込)につき楽天ポイントが1ポイント貯まるのもメリット。
【補助対象】おすすめの電力会社2)オクトパスエナジー

オクトパスエナジーは、環境配慮型プラン「グリーンオクトパス」、オール電化向けプラン「オール電化オクトパス」などを提供しています。
【補助対象】おすすめのガス会社
「電気・ガス料金負担軽減支援事業」に採択されたガス会社を厳選してご紹介します。
【補助対象】おすすめのガス会社1)CDエナジー

CDエナジー「ベーシックガス」は、東京ガス「一般料金(東京地区等)」と比較して、基本料金・従量料金単価ともに割安に設定されています。CDエナジーの提供する電気料金プランとセットで契約することで、「電気セット割」「ガスセット割」の両方が適用されるメリットがあります。
【補助対象】おすすめのガス会社2)ミツウロコガス

ミツウロコガスでは、東京ガス(東京地区等)・東邦ガス・大阪ガス・西部ガスの「一般料金」と比較して、基本料金・従量料金単価ともに割安に設定されたプランを提供しています。
電気代・ガス代の負担軽減策の対象となる電力会社・ガス会社一覧
電気代・ガス代の負担軽減策「電気・ガス料金負担軽減支援事業」に採択された電力会社とガス会社を、一覧にまとめました。「私の契約している電力会社とガス会社は値引きしてくれるの?」と気になっている方はご確認ください。
「電気・ガス料金負担軽減支援事業」対象の電力会社・ガス会社をすべてリストアップしたものではありません。
| 電力会社名 |
|---|
| 株式会社アースインフィニティ(アースインフィニティ) |
| 株式会社アイ・グリッド・ソリューションズ(スマ電CO2ゼロ) |
| 株式会社INE(バリューでんき) |
| アストマックス・エネルギー株式会社(アストでんき) |
| 株式会社UPDATER(みんな電力) |
| 足利ガス株式会社(AGでんき) |
| 一般財団法人泉佐野電力 |
| 株式会社いちたかガスワン(エネワンでんき) |
| 出光興産株式会社(idemitsuでんき) |
| イワタニ関東株式会社(イワタニでんき) |
| イワタニ首都圏株式会社(イワタニでんき) |
| HTBエナジー株式会社(たのしいでんき) |
| auエネルギー&ライフ株式会社(auでんき、Pontaでんき) |
| SBパワー株式会社(ソフトバンクでんき) |
| NTTアノードエナジー株式会社(ドコモでんき) |
| 株式会社エネアーク関東(エネアークでんき) |
| ENEOS Power株式会社(ENEOSでんき) |
| 株式会社エネクスライフサービス(TERASELでんき) |
| 株式会社エネサンス関東(エネさんでんき) |
| エネックス株式会社(下町でんき) |
| 株式会社エネワンでんき(エネワンでんき、坊っちゃん電力) |
| エバーグリーン・リテイリング株式会社(エバーグリーン・リテイリング、@niftyでんき) |
| MCリテールエナジー株式会社(まちエネ) |
| 青梅ガス株式会社(青梅ガスのでんき) |
| 大垣ガス株式会社(大垣ガスの電気) |
| 大阪ガス株式会社(大阪ガスの電気) |
| 株式会社オカモト(オカでん) |
| 沖縄電力株式会社(沖縄電力) |
| 株式会社オプテージ(eo電気) |
| 角栄ガス株式会社(角栄でんき) |
| 株式会社カブ&ピース(KABU&でんき) |
| 関西電力株式会社(関西電力) |
| 九州電力株式会社(九州電力) |
| 九電ネクスト株式会社(九電ネクスト) |
| 株式会社グローバルエンジニアリング(よかエネ) |
| コープ電力株式会社(コープのでんき) |
| コスモ石油マーケティング株式会社(コスモでんき) |
| サーラeエナジー株式会社(サーラの電気) |
| 西部ガス株式会社(西部ガス) |
| 株式会社サニックス(サニックスでんき) |
| サンリン株式会社(サンリンでんき) |
| 株式会社CDエナジーダイレクト(CDエナジー) |
| 四国電力株式会社(四国電力) |
| Japan電力株式会社(Japan電力) |
| JCOM株式会社(J:COMでんき・J:COM電力) |
| シナネン株式会社(シナネンあかりの森でんき、ふらっとでんき) |
| しろくま電力株式会社(しろくま電力(ぱわー)) |
| 株式会社新出光(イデックスでんき) |
| シン・エナジー株式会社(シン・エナジー) |
| 須賀川瓦斯株式会社(須賀川ガスのでんき) |
| 鈴与商事株式会社(鈴与のでんき) |
| 株式会社ストエネ(ストエネ)※旧グランデータ |
| セントラル石油瓦斯株式会社(セントラルパワー) |
| 大東ガス株式会社(DAITOでんき) |
| 大和ハウス工業株式会社(ダイワハウスでんき) |
| 株式会社中海テレビ放送(Chukai電力) |
| 中国電力株式会社(EnerGia) |
| 中部電力ミライズ株式会社(中部電力ミライズ) |
| TGオクトパスエナジー株式会社(オクトパスエナジー) |
| 株式会社東急パワーサプライ(東急でんき&ガス) |
| 東京ガス株式会社(東京ガス) |
| 東京電力エナジーパートナー株式会社(東京電力エナジーパートナー) |
| 東邦ガス株式会社(東邦ガス) |
| 東北電力株式会社(東北電力) |
| 東北電力フロンティア株式会社(東北電力フロンティア) |
| 長崎地域電力株式会社(長崎地域電力) |
| 奈良電力株式会社(ならでん) |
| ニフティ株式会社(ニフティでんき) |
| はりま電力株式会社(はりま電力) |
| 株式会社PinT(PinTでんき) |
| 株式会社藤田商店(スマイルパワー) |
| 北陸電力株式会社(北陸電力) |
| 北海道瓦斯株式会社(北ガスの電気) |
| 北海道電力株式会社(北海道電力) |
| 丸紅新電力株式会社(丸紅新電力) |
| ミツウロコグリーンエネルギー株式会社(ミツウロコでんき) |
| ミライフ株式会社(ミライフでんき) |
| 楽天モバイル株式会社(楽天でんき) |
| 株式会社Looop(Looopでんき) |
| ガス会社名 |
|---|
| 大阪ガス株式会社(大阪ガス) |
| 大多喜ガス株式会社(大多喜ガス) |
| 京葉ガス株式会社(京葉ガス) |
| サーラエナジー株式会社(サーラのガス) |
| 株式会社サイサン(GasOne) |
| 株式会社CDエナジーダイレクト(CDエナジー) |
| 静岡ガス株式会社(静岡ガス) |
| 西部ガス株式会社(西部ガス) |
| 中部電力ミライズ株式会社(中部電力ミライズ) |
| 東京ガス株式会社(東京ガス) |
| 東部ガス株式会社(東部ガス) |
| 東邦ガス株式会社(東邦ガス) |
| 日東エネルギー株式会社(日東エネルギー) |
| 日本瓦斯株式会社(ニチガス) |
| 広島ガス株式会社(広島ガス) |
| 武州瓦斯株式会社(武州ガス) |
| 北陸ガス株式会社(北陸ガス) |
| 北海道瓦斯株式会社(北ガス) |
| ミツウロコグリーンエネルギー株式会社(ミツウロコガス) |
| 山口合同ガス株式会社(山口合同ガス) |
| レモンガス株式会社(レモンガス) |
電気代・ガス代補助金の推移
電気代・ガス代の補助金は、2023年1月からスタート。終了後も、名称変更を経て再開を繰り返しており、これまで4回実施されています。電気代とガス代、それぞれの補助金がどのように増減してきたかを、グラフでまとめました。
電気代補助金の推移

2023年2月検針(1月使用分)~2024年5月検針(4月使用分)=「電気・ガス価格激変緩和対策事業」、2024年9月検針(8月使用分)~2024年11月検針(10月使用分)=「酷暑乗り切り緊急支援」、2025年2月検針(1月使用分)~2025年4月検針(3月使用分)=「電気・ガス料金負担軽減支援事業」、2025年8月検針(7月使用分)~2025年10月検針(9月使用分)=「電気・ガス料金支援」。
上のグラフは、一般家庭で1カ月に260kWhの電気を使用した場合の、補助金の推移を示しています。2023年1月から2025年9月までの期間で、最も補助金額が高かったのは「2023年2月検針~2023年9月検針」の期間で、1,820円でした。
ガス代補助金の推移

2023年2月検針(1月使用分)~2024年5月検針(4月使用分)=「電気・ガス価格激変緩和対策事業」、2024年9月検針(8月使用分)~2024年11月検針(10月使用分)=「酷暑乗り切り緊急支援」、2025年2月検針(1月使用分)~2025年4月検針(3月使用分)=「電気・ガス料金負担軽減支援事業」、2025年8月検針(7月使用分)~2025年10月検針(9月使用分)=「電気・ガス料金支援」。
上のグラフは、一般家庭で1カ月に30㎥のガスを使用した場合の、補助金の推移を示しています。2023年1月から2025年9月までの期間で、最も補助金額が高かったのは「2023年2月検針~2023年9月検針」の期間で、900円でした。
中部電力ミライズ契約者向けの補助「電気料金等の負担軽減策」
中部電力ミライズでは、一般家庭は2025年12月~2026年4月、高圧・特別高圧は2025年4月~2026年3月にかけて、割引を提供中または提供予定です。ここでは、中部電力ミライズが実施する「電気料金等の負担軽減策」について解説します。
一般家庭向けの補助
中部電力ミライズは、物価高騰が続くなかで一般家庭の電気料金の負担を軽減、暮らしを応援するとして、一般家庭向けに次の割引だけでなく、キャンペーンも実施します。
- 冬季における電気料金の10%割引
- 対象プランを契約している場合、2025年12月検針分~2026年4月検針分の電気料金について、基本料金と電力量料金の合計金額(燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金を除く)が10%割引されます。割引対象金額は、そのほかの割引が適用後の金額となります。対象プラン:ポイントプラン、おとくプラン、とくとくプラン、スマートライフプラン(朝とく・夜とく含む)、スマートライフプランfor スマート・エアーズ、Eライフプラン(3時間帯別電灯)、タイムプラン(時間帯別電灯)、ピークシフト電灯、 カテエネプラン、暮らしサポートセット
- エコキュート買替キャンペーン
- 2025年7月1日~2026年3月31日の期間中、対象のエコキュートに買い替えるとdポイント・楽天ポイントのいずれかが30,000ポイント、おひさまエコキュートに買い替えるとdポイント・楽天ポイントのいずれかが50,000ポイント進呈されます。
- カテエネリース V2Hキャンペーン
- 2025年4月1日~2025年10月31日の期間中にカテエネリースのV2H(Vehicle to Home)に申し込み、2026年3月31日までに設置工事が完了している場合、dポイント・Amazonギフトカートのいずれかが50,000円相当を進呈。さらに太陽光発電をセットで契約すると、dポイント・Amazonギフトカートのいずれかが100,000円相当が進呈されます。
特別高圧・高圧向け補助金の内容
中部電力ミライズは、現在の燃料価格の推移や、グループ全体での経営努力などを踏まえ、特別高圧・高圧向けに以下の施策を発表しています。
- 特別高圧・高圧の負担軽減策
- 中部電力エリアの特別高圧・高圧契約者を対象に、2025年4月検針分~2026年3月検針分の電気料金について、1kWhあたり1円が燃料費調整単価から割引されます。契約電力が500kW以上の場合、原則として2025年5月検針分~2026年4月検針分が対象になります。
過去に実施された電気代に関する補助金
本章では過去に実施された、補助金の施策を紹介します。
【2025年1月~2025年3月】「電気・ガス料金負担軽減支援事業」
「電気・ガス料金負担軽減支援事業」は、暖房機器やガスの使用機会が増加する2025年1月~2025年3月の期間に実施されました。
補助の仕組みは、2024年8月~2024年10月に実施された「酷暑乗り切り緊急支援」と同じ。補助の対象も、低圧契約の一般家庭・企業と高圧契約の企業、ガス代の対象は年間契約量1,000万㎥未満の一般家庭・企業で、同一の条件となっています。
| 項目 | 対象 | 2025年1月~2月使用分の補助金額 | 2025年3月使用分の補助金額 |
|---|---|---|---|
| 電気代 | 低圧契約の一般家庭・企業など | 2.5円/1kWh | 1.3円/1kWh |
| 高圧契約の企業など | 1.3円/1kWh | 0.7円/1kWh | |
| ガス代 | 一般家庭 | 10.0円/1㎥ | 5.0円/1㎥ |
| 企業 | 10.0円/1㎥ | 5.0円/1㎥ |
【2024年8月~2024年10月】「酷暑乗り切り緊急支援」
「酷暑乗り切り緊急支援」は、円安の長期化による物価高騰や、2024年夏季の気温上昇が予想されたことで、「電気・ガス価格激変緩和対策事業」から名称を変えて行われた負担軽減策。エアコンの使用機会が増加する2024年8月~2024年10月の期間に実施されました。
「電気・ガス価格激変緩和対策事業」と同様に、国・事務局が、申請を受け付けた電気・都市ガスの小売事業者などに補助金を交付。それをもとに、一般家庭・企業の電気代・ガス代が値引きされる仕組みです。申請は不要で、電気とガスの使用量に応じて補助されました。電気代の対象は低圧契約の一般家庭・企業と高圧契約の企業、ガス代の対象は年間契約量1,000万㎥未満の一般家庭・企業となっていました。
| 項目 | 対象 | 2024年8月〜9月使用分の補助金額 | 2024年10月使用分の補助金額 |
|---|---|---|---|
| 電気代 | 低圧契約の一般家庭・企業など | 4円/1kWh | 2.5円/1kWh |
| 高圧契約の企業など | 2円/1kWh | 1.3円/1kWh | |
| ガス代 | 一般家庭 | 17.5円/1㎥ | 10円/1㎥ |
| 企業 | 17.5円/1㎥ | 10円/1㎥ |
【2023年1月〜2024年5月】「電気・ガス価格激変緩和対策事業」
「電気・ガス価格激変緩和対策事業」は、2022年からのロシアによるウクライナ侵攻などの世界情勢の大きな変化によって、エネルギー価格が上昇し、電気代・ガス代が高騰したことを受けて開始された負担軽減策。2023年1月から開始し、当初は補助金の交付を2023年9月までとしていました。しかし物価高が長引いたため、何度か補助金縮小のうえ延長、2024年5月使用分まで継続し、6月に終了しました。
仕組みは、国・事務局が、申請を受け付けた電気・都市ガスの小売事業者などに補助金を交付し、その補助金をもとに一般家庭・企業の電気代・ガス代が値引きするというもの。特別な申請の必要もなく、電気とガスの使用量に応じて補助されました。電気代の対象は低圧契約の一般家庭・企業と高圧契約の企業、ガス代の対象は年間契約量1,000万㎥未満の一般家庭・企業。
| 項目 | 対象 | 2023年2月検針(1月使用分)〜9月検針(8月使用分)の補助金額 | 2023年10月検針(9月使用分)〜2024年5月検針(4月使用分)の補助金額 | 2024年6月検針(5月使用分)の補助金額 |
|---|---|---|---|---|
| 電気代 | 低圧契約の一般家庭・企業など | 7円/1kWh | 3.5円/1kWh | 1.8円/1kWh |
| 高圧契約の企業など | 3.5円/1kWh | 1.8円/1kWh | 0.9円/1kWh | |
| ガス代 | 一般家庭 | 30円/1㎥ | 15円/1㎥ | 7.5円/1㎥ |
| 企業 | 30円/1㎥ | 15円/1㎥ | 7.5円/1㎥ |
【2023年6月〜2024年5月】「沖縄電気料金高騰緊急対策事業」
「沖縄電気料金高騰緊急対策事業」は、「電気・ガス価格激変緩和対策事業」と併せて、沖縄電力エリアだけで行われていた負担軽減策。沖縄県と一般社団法人沖縄県経営者協会が2023年6月使用分から開始。当初は2023年9月使用分まででしたが、物価高などが続いていることを考慮し、支援単価は減額されましたが、2024年5月まで延長されました。
「電気・ガス価格激変緩和対策事業」と同じく、使用電力量に応じて電気代が値引き。補助を受けるための申請は必要ありません。契約中の電力会社が、同事業の申請手続きを行い、採択されていれば、自動的に月の電気代から補助金額分だけ値引きされる仕組みになっていました。
| 対象 | 2023年6月〜8月使用分の補助金額 | 2023年9月〜2024年4月使用分の補助金額 | 2024年5月使用分の補助金額 |
|---|---|---|---|
| 低圧契約の一般家庭・企業など | 3円/1kWh | 1.5円/1kWh | 0.7円/1kWh |
| 高圧契約の企業など | 2.3円/1kWh | 1.2円/1kWh | 0.6円/1kWh |
【2023年10月〜2024年2月】中部電力ミライズ独自の負担軽減策
世界情勢の影響などによる電気代が高騰したことを受け、中部電力ミライズは2023年10月〜2024年2月までの期間に独自の負担軽減策を実施しました。
- 子ども(22歳以下)や高齢者(65歳以上)のいる世帯を対象とした電気料金の割引
- 2023年12月使用分~2024年1月使用分の電気料金を10%割引。基本料金と電力量料金の合計金額(その他割引適用後)が割引対象。適用されるためには、対象プランを契約中で、申し込みをする必要がありました。対象プラン=ポイントプラン、おとくプラン、とくとくプラン、スマートライフプラン(朝とく・夜とく)、スマートライフプランforスマートエアーズ、Eライフプラン(3時間帯別電灯)、タイムプラン(時間帯別電灯)、ピークシフト電灯、カテエネプラン、暮らしサポートセット
- 特別高圧・高圧契約の企業を対象とした電気料金の割引
- 2023年10月使用分~2024年2月使用分の電気料金を1kWhにつき2.09円割引。契約電力が500kW以上の場合は、原則2024年3月使用分まで。
電気代・ガス代の補助に関する情報はマメにチェック
電気代・ガス代は毎月支払いが発生する費用なので、家計への負担も少なくありません。「電気・ガス料金負担軽減支援事業」など光熱費の補助に関する情報は、マメに情報収集することをおすすめします。