安い!一人暮らしにおすすめの電力会社ランキング|10社の特徴を比較

この記事の目次
「これから一人暮らしをする予定だから、電力会社を探している」
「一人暮らしをしていて、電気代を少しでも安くしたい」
そんな方に向けて、国内最大級の電気・ガス比較サイト「エネチェンジ」が、一人暮らしにおすすめの電力会社を厳選しました。各エリアで安い電力会社のランキングや、一人暮らしの電力会社の選び方も掲載しているので、ぜひチェックしてみてください。
本記事でいう旧一般電気事業者とは、北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー(以下、東京電力EP)、中部電力ミライズ、北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力をいいます。
- 更新日
- 2025年9月11日
一人暮らしにおすすめの電力会社一覧
ここでは、一人暮らしにおすすめの電力会社を一覧にまとめました。それぞれ特徴が異なるので、しっかり比較してみてくださいね。
ロゴ | サービス名 | おすすめポイント | 年間電気代 | ガスセット | オール電化プラン | 基本料金0円プラン | ポイント還元 | 契約手数料 | 解約金 | 対応エリア |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ミツウロコでんき | 一人暮らし向けのプランあり | 103676円 | あり | あり | なし | なし | なし | なし | 全国(沖縄電力エリア除く) | |
CDエナジー | 毎月100円割引あり | 86964円 | あり | あり | なし | dポイント・楽天ポイント・Vポイント | なし | 一部プランあり | 東京電力エリア | |
TERASELでんき | 楽天ポイントが貯まる | 90436円 | なし | なし | なし | 楽天ポイント | なし | なし | 全国(沖縄電力エリア除く) | |
シン・エナジー | 昼間or夜間の電力量料金が安く設定されたプランあり | 104914円 | なし | なし | なし | JALマイル | なし | なし | 全国 | |
東京ガス | 東京ガスの都市ガスとのセット割あり | 97915円 | あり | あり | なし | パッチョポイント | なし | なし | 東京電力エリア | |
大阪ガスの電気 | 新生活を始める人向けの特典あり | 187567円 | なし | なし | なし | dポイント | なし | 一部プランあり | 関西電力エリア | |
ドコモでんき | dポイントが貯まる | 116469円 | あり | なし | なし | dポイント | なし | なし | 全国(沖縄電力エリア除く) | |
オクトパスエナジー | 基本料金0円・燃料費調整額なしのプランあり | 79889円 | なし | あり | あり | なし | なし | なし | 全国(沖縄電力エリア除く) | |
コスモでんき | 動画配信サービスとのセットプランあり | 98133円 | なし | あり | なし | dポイント | なし | 一部プランあり | 全国(沖縄電力エリア除く) | |
Looopでんき | 安い時間帯に電気を使えば節約効果あり | 79849円 | あり | なし | なし | なし | なし | なし | 全国 |
年間電気代は、2025年9月10日時点の東京電力エリア(大阪ガスの電気のみ関西電力エリア)の情報です。エネチェンジで郵便番号を入力し、世帯人数を「1人」で選択、かんたん見直しをした診断結果であり、キャンペーン特典金額を含みます。年間電気代の算出に使用したプラン:ミツウロコでんき「シングル応援プラン」、CDエナジー「シングルでんき」、TERASELでんき「TERASELでんき東京B」、シン・エナジー「【夜】生活フィットプラン」、東京ガス「基本プラン」、大阪ガスの電気「新生活応援プラン」、ドコモでんき「ドコモでんき Green(Mプラン)」、オクトパスエナジー「シンプルオクトパス」、コスモでんき「コスモでんきセレクト」、Looopでんき「スマートタイムONE(電灯)」。シミュレーション条件:東京電力EP「スタンダードS(40A)」。郵便番号「163-8001」。現在のプランの電気代=104,133円/年。電気使用量=3,016kWh/年。関西電力「なっトクでんき」。郵便番号「540-8570」。現在のプランの電気代=178,200円/年。電気使用量=5,529kWh/年。ガス料金は考慮していません。上記の解約金は税込表示です。
一人暮らしにおすすめの電力会社10選
ここでは、一人暮らしにおすすめの電力会社のなかから、10社を厳選してご紹介します。
ミツウロコでんき|一人暮らし向けプランを提供

ミツウロコでんきは、一人暮らし向けに、使用量が少なくても電気代が節約しやすい料金設定の「シングル応援プラン」を用意しています。ポイント還元や特殊な割引制度はありませんが、シンプルに電気代を節約したいという方におすすめです。
供給エリア | 北海道電力エリア・東北電力エリア・東京電力エリア・中部電力エリア・北陸電力エリア・関西電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア・九州電力エリア |
電気ガスセット割 | 一部プランあり |
オール電化住宅向けプラン | あり |
調整費用の種類 | 燃料費調整額(上限なし) |
契約手数料 | なし |
解約金 | なし |
クレジットカード | 利用可能 |
ポイント還元 | なし |
運営する電力会社 | ミツウロコグリーンエネルギー株式会社 |
ミツウロコでんきのおすすめポイント
- 一人暮らし向けの電気料金プランあり
ミツウロコでんきについて、詳しくはこちらの記事で解説しています。ミツウロコでんきの口コミ・評判 電気代は高い?メリット・デメリットは?
一人暮らしでおすすめのプラン「シングル応援プラン」(東京電力エリア)
区分 | 単位 | ミツウロコでんき「シングル応援プラン」東京電力エリア料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 10A | 1契約 | 311円75銭 |
15A | 467円63銭 | ||
20A | 623円50銭 | ||
30A | 935円25銭 | ||
40A | 1247円00銭 | ||
50A | 1558円75銭 | ||
60A | 1870円50銭 | ||
電力量料金 | ~120kWh | 1kWh | 29円80銭 |
121kWh〜300kWh | 36円16銭 | ||
301kWh〜 | 39円03銭 |
ミツウロコでんき「シングル応援プラン」は、一般家庭向けの電気料金プランです。基本料金は契約アンペア数によって異なり、電力量料金は3段階に設定されています。
CDエナジー|毎月100円割引されるのがメリット

CDエナジーでは、一人暮らし向けの電気料金プラン「シングルでんき」を提供しています。毎月100円が電気料金から割引されるほか、電気料金100円につきカテエネポイントが1ポイント貯まります。カテエネポイントは各種提携ポイントに交換できるので、ポイ活をしている人にもおすすめです。
また、CDエナジーの対象電気料金プランとガス料金プランをセットで契約すると、「ガスセット割引」が適用。基本料金と電力量料金(燃料費調整額を除く)の合計金額の0.5%が割引されます。さらに、ガス料金プラン「ベーシックガス」とCDエナジーの電気料金プランをセットで契約すると「電気セット割引」が適用され、1カ月のガス料金の0.5%が割引されます。
供給エリア | 東京電力エリア |
電気ガスセット割 | 一部プランあり |
オール電化住宅向けプラン | あり |
調整費用の種類 | 燃料費調整額(上限なし) |
契約手数料 | なし |
解約金 | 一部プランあり |
クレジットカード | 利用可能 |
ポイント還元 | あり |
運営する電力会社 | 株式会社CDエナジーダイレクト |
CDエナジーのおすすめポイント
- 毎月100円割引あり
CDエナジーについて、詳しくはこちらの記事で解説しています。CDエナジーの電気料金は高い?メリット・デメリットを解説
一人暮らしでおすすめのプラン「シングルでんき」(東京電力エリア)
区分 | 単位 | CDエナジー 「シングルでんき」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 30A | 1契約 | 885円72銭 |
40A | 1180円96銭 | ||
50A | 1476円20銭 | ||
60A | 1771円44銭 | ||
電力量料金 | ~120kWh | 1kWh | 30円00銭 |
121kWh〜300kWh | 36円60銭 | ||
301kWh〜 | 40円69銭 |
CDエナジー「シングルでんき」は、一般家庭向けの電気料金プランです。基本料金は契約アンペア数によって異なり、電力量料金は3段階に設定されています。
TERASELでんき|楽天ポイントも貯まる

TERASELでんきには一人暮らし用に設定された電気料金プランはありませんが、旧一般電気事業者の従量電灯プランと比較して、基本料金(最低料金)と電力量料金が割安に設定されています。また、毎月の電気代200円(税込)につき、楽天ポイント1ポイント貯まるのも魅力。
旧一般電気事業者の従量電灯プランとは、北海道電力・東北電力・東京電力EP・中部電力ミライズ・北陸電力・九州電力の「従量電灯B」、関西電力・中国電力・四国電力の「従量電灯A」、沖縄電力の「従量電灯」をいいます。
供給エリア | 北海道電力エリア・東北電力エリア・東京電力エリア・中部電力エリア・北陸電力エリア・関西電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア・九州電力エリア |
電気ガスセット割 | なし |
オール電化住宅向けプラン | なし |
調整費用の種類 | 燃料費調整額(上限なし)※「TERASELマーケット」は燃料費調整額が含まれません。 |
契約手数料 | なし |
解約金 | なし |
クレジットカード | 利用可能 |
ポイント還元 | あり |
運営する電力会社 | 株式会社エネクスライフサービス |
TERASELでんきのおすすめポイント
- 楽天ポイントが貯まる
TERASELでんきについて、詳しくはこちらの記事で解説しています。TERASELでんきの電気料金は高い? メリット・デメリットや解約金、特典は?
一人暮らしでおすすめのプラン「TERASELでんき東京B」
区分 | 単位 | TERASELでんき「TERASELでんき東京B」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 20A | 1契約 | 600円62銭 |
30A | 900円93銭 | ||
40A | 1201円24銭 | ||
50A | 1501円55銭 | ||
60A | 1801円86銭 | ||
電力量料金 | ~120kWh | 1kWh | 29円00銭 |
121kWh〜300kWh | 35円34銭 | ||
301kWh〜 | 39円26銭 |
TERASELでんき「TERASELでんき東京B」は、一般家庭向けの電気料金プランです。基本料金は契約アンペアによって異なり、電力量料金が3段階に設定されています。
シン・エナジー|夜間or昼間に電気料金が安くなるプランがある

シン・エナジーの一人暮らし向けプランは、「生活フィットプラン」。昼間の電力量料金が安く設定された【昼】と夜間の電力量料金が安く設定された【夜】の2種類のタイプがあります。昼間は外出していて夜間に電気を使う一人暮らしなら、「【夜】生活フィットプラン」が最適です。
また、電気代200円(再生可能エネルギー発電促進賦課金、消費税相当額を除く)につき、JALマイルが1マイル貯まるのもメリット。
供給エリア | 北海道電力エリア・東北電力エリア・東京電力エリア・中部電力エリア・北陸電力エリア・関西電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア・九州電力エリア・沖縄電力エリア |
電気ガスセット割 | なし |
オール電化住宅向けプラン | なし |
調整費用の種類 | 電源調達調整費※日本卸電力取引所の市場価格と連動(沖縄電力エリアのみ、上限なしの燃料費調整額) |
契約手数料 | なし |
解約金 | なし |
クレジットカード | 利用可能 |
ポイント還元 | あり |
運営する電力会社 | シン・エナジー株式会社 |
シン・エナジーのおすすめポイント
- 昼間or夜間の電力量料金が安く設定されたプランあり
シン・エナジーについて、詳しくはこちらの記事で解説しています。シン・エナジーの評判・口コミを紹介!電気料金は高い?
一人暮らしでおすすめのプラン「【夜】生活フィットプラン」(東京電力エリア)
区分 | 単位 | シン・エナジー「【夜】生活フィットプラン」東京電力エリア料金(消費税10%) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 30A | 1契約 | 565円20銭 |
40A | 753円60銭 | ||
50A | 942円00銭 | ||
60A | 1130円40銭 | ||
電力量料金 | デイタイム(平日9時~16時・休日8時~22時) | 1kWh | 26円25銭 |
ライフタイム(平日6時~9時および16時~23時) | 32円65銭 | ||
ナイトタイム(平日23時~翌6時・休日22時~翌8時) | 18円88銭 |
シン・エナジー「【夜】生活フィットプラン」は、一般家庭向けの電気料金プランです。基本料金は契約アンペアによって異なります。また、電力量料金は3つの時間帯ごとに単価が設定されており、電気使用量にかかわらず一律になっています。
東京ガス|電気とガスのセット割が魅力

東京ガスで一人暮らしにおすすめのプランは、「基本プラン」。東京電力EP「スタンダードS」よりも料金が割安に設定されています。また、東京ガスの都市ガスを契約している場合は「ガス・電気セット割(定率B)」が適用。基本料金と電力量料金の税込合計金額から、合計金額に0.5%を乗じた金額が割引されます。
供給エリア | 東京電力エリア |
電気ガスセット割 | あり |
オール電化住宅向けプラン | なし |
調整費用の種類 | 燃料費調整額(上限なし) |
契約手数料 | なし |
解約金 | なし |
クレジットカード | 利用可能 |
ポイント還元 | あり |
運営する電力会社 | 東京ガス株式会社 |
東京ガスのおすすめポイント
- 東京ガスの都市ガスとのセット割が利用可能
東京ガスの電気について、詳しくはこちらの記事で解説しています。東京ガスの電気料金は高い?メリット・デメリットや解約金の有無を解説
一人暮らしでおすすめのプラン「基本プラン」
区分 | 単位 | 東京ガス「基本プラン」料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 10A | 1契約 | 311円74銭 |
15A | 467円61銭 | ||
20A | 623円48銭 | ||
30A | 935円22銭 | ||
40A | 1246円96銭 | ||
50A | 1558円70銭 | ||
60A | 1870円44銭 | ||
電力量料金 | ~120kWh | 1kWh | 29円70銭 |
121kWh〜300kWh | 35円69銭 | ||
301kWh〜 | 39円50銭 |
東京ガス「基本プラン」は、一般家庭向けの電気料金プランです。基本料金は契約アンペア数によって異なり、電力量料金は3段階に設定されています。
大阪ガス|新生活に嬉しい特典付きのプランもあり

大阪ガスの電気では、電気使用量が少ない家庭向けの料金設定になっている「新生活応援プラン」が一人暮らしにピッタリ。申し込み特典で冷蔵宅配食がもらえるほか、大阪ガスの都市ガスを契約していると、「新生活セット割」が適用。電気の基本料金が無料になります。
そのほか、大阪ガスの都市ガス契約者向けのセットプランや、dポイント還元がある「ポイントでんき」など、豊富なプランを提供しているのも大阪ガスの電気の魅力と言えます。
供給エリア | 北海道電力エリア・東北電力エリア・中部電力エリア・北陸電力エリア・関西電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア・九州電力エリア |
電気ガスセット割 | なし |
オール電化住宅向けプラン | なし |
調整費用の種類 | 燃料費調整額(上限なし) |
契約手数料 | なし |
解約金 | 一部プランあり |
クレジットカード | 利用可能 |
ポイント還元 | 一部プランあり |
運営する電力会社 | 大阪ガス株式会社 |
大阪ガスの電気のおすすめポイント
- 新生活を始める人向けの特典あり
大阪ガスの電気について、詳しくはこちらの記事で解説しています。大阪ガスは電気単体契約だと高い?関西電力と比較・解約金の有無
一人暮らしでおすすめのプラン「新生活応援プラン」
区分 | 単位 | 大阪ガスの電気「新生活応援プラン」料金(消費税10%) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 1契約 | 200円00銭 | |
電力量料金 | ~20kWh | 1kWh | 0円00銭 |
21kWh~350kWh | 26円75銭 | ||
351kWh~ | 27円72銭 |
大阪ガス「新生活応援プラン」は、一般家庭向けの電気料金プランです。基本料金が設定されており、電力量料金は3段階に設定されています。
ドコモでんき|ドコモ経済圏のユーザーにぴったり

ドコモでんきの電気料金プランには、「ドコモでんき Green(Mプラン)」があります。非化石証書の活用により、実質的に再生可能エネルギー100%かつ、CO2排出量ゼロの電気が利用できるので、環境問題に関心のある人におすすめ。
電気料金に応じたdポイントの還元があるのもメリットで、ドコモのスマホプランや支払い方法、dカード会員資格などの条件次第で、最大20%のdポイントが還元されます。また、ドコモガスをセットで契約すると、電気料金のdポイント還元率が2%アップするのも魅力。
供給エリア | 北海道電力エリア・東北電力エリア・東京電力エリア・中部電力エリア・北陸電力エリア・関西電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア・九州電力エリア |
電気ガスセット割 | あり(dポイント還元率アップ) |
オール電化住宅向けプラン | なし |
調整費用の種類 | 燃料費等調整額(上限なし) |
契約手数料 | なし |
解約金 | なし |
クレジットカード | 利用可能 |
ポイント還元 | あり |
運営する電力会社 | 株式会社NTTドコモ |
ドコモでんきのおすすめポイント
- dポイントが貯まる
ドコモでんきについて、詳しくはこちらの記事で解説しています。ドコモでんきは高い?dポイント還元、メリット・デメリット、口コミを解説!
一人暮らしでおすすめのプラン「ドコモでんき Green(Mプラン)」(東京電力エリア)
区分 | 単位 | ドコモでんき「ドコモでんき Green(Mプラン)」東京電力エリア料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 10A | 1契約 | 811円75銭 |
15A | 967円63銭 | ||
20A | 1123円50銭 | ||
30A | 1435円25銭 | ||
40A | 1747円00銭 | ||
50A | 2058円75銭 | ||
60A | 2370円50銭 | ||
電力量料金 | 〜120kWh | 1kWh | 29円80銭 |
121kWh〜300kWh | 36円40銭 | ||
301kWh〜 | 40円49銭 |
ドコモでんき「ドコモでんき Green(Mプラン)」は、一般家庭向けの電気料金プランです。基本料金は契約アンペア数によって異なり、電力量料金は3段階に設定されています。
オクトパスエナジー|基本料金・燃料費調整額0円がうれしい

オクトパスエナジーの電気料金プランでは、「シンプルオクトパス」が一人暮らしにおすすめ。基本料金が0円に設定されているほか、一般的な電気料金プランに含まれる燃料費調整額が設定されていないのが特徴です。なお、利用開始から12カ月が経過すると、自動的に「グリーンオクトパス」に切り替わる点には注意。
供給エリア | 北海道電力エリア・東北電力エリア・東京電力エリア・中部電力エリア・北陸電力エリア・関西電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア・九州電力エリア |
電気ガスセット割 | なし |
オール電化住宅向けプラン | あり |
調整費用の種類 | 燃料費調整額(上限なし) |
契約手数料 | なし |
解約金 | なし |
クレジットカード | 利用可能 |
ポイント還元 | なし |
運営する電力会社 | TGオクトパスエナジー株式会社 |
オクトパスエナジーのおすすめポイント
- 基本料金0円・燃料費調整額なしのプランあり
オクトパスエナジーについて、詳しくはこちらの記事で解説しています。オクトパスエナジーの電気料金は高い?評判・デメリットなどを解説
一人暮らしでおすすめのプラン「シンプルオクトパス」(東京電力エリア)
区分 | 単位 | オクトパスエナジー「シンプルオクトパス」東京電力エリア料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 10A | 1契約 | 0円00銭 |
15A | |||
20A | |||
30A | |||
40A | |||
50A | |||
60A | |||
電力量料金 | 1kWh | 31円60銭 |
オクトパスエナジー「シンプルオクトパス」は、一般家庭向けの電気料金プランです。基本料金は0円に設定されており、電力量料金は電気使用量にかかわらず、一律に設定されています。
コスモでんき|動画サービスがセットされたユニークプランもおすすめ

コスモでんきでは、「コスモでんきセレクト」が一人暮らしにおすすめ。Leminoプレミアム(旧:dTV)がセットになった「Leminoプレミアムコース」、またはdマガジンがセットになった「dマガジンコース」の2種類のコースから選択でき、動画または雑誌が見放題になるのがメリットです。
また、コスモでんきでは上記「コスモでんきセレクト」のオール電化向けプランを提供しているほか、すべてのプランのオール電化向け版を用意しています。オール電化の一人暮らしにも的下選択肢になるでしょう。
供給エリア | 北海道電力エリア・東北電力エリア・東京電力エリア・中部電力エリア・北陸電力エリア・関西電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア・九州電力エリア |
電気ガスセット割 | なし |
オール電化住宅向けプラン | あり |
調整費用の種類 | 燃料費調整額(オール電化向けプラン=上限なし/その他プラン=上限あり) |
契約手数料 | なし |
解約金 | 一部プランあり |
クレジットカード | 利用可能 |
ポイント還元 | 一部プランあり |
運営する電力会社 | コスモ石油マーケティング株式会社 |
コスモでんきのおすすめポイント
- 動画配信サービスとのセットプランあり
コスモでんきについて、詳しくはこちらの記事で解説しています。コスモでんきの電気料金は高い?特徴やメリット・デメリットを解説
一人暮らしでおすすめのプラン「コスモでんきセレクト」(東京電力エリア)
区分 | 単位 | コスモでんき「コスモでんきセレクト」東京電力エリア料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|
基本料金 | 30A | 1契約 | 935円25銭 |
40A | 1247円00銭 | ||
50A | 1558円75銭 | ||
60A | 1870円50銭 | ||
電力量料金 | 〜120kWh | 1kWh | 29円80銭 |
121kWh〜300kWh | 36円40銭 | ||
301kWh〜 | 40円49銭 |
コスモでんきの「コスモでんきセレクト」は、一般家庭向けの電気料金プランです。基本料金は契約アンペア数によって異なり、電力量料金は3段階に設定されています。
Looopでんき|電気の使用時間をシフトできるユーザーに◎

Looopでんきでは、市場連動型の電気料金プラン「スマートタイムONE(電灯)」を提供しています。日本卸電力取引所(JEPX)の市場価格に連動して30分ごとに料金の一部が変動するため、市場価格が安い時間帯に電気を使う時間帯をずらせるかがポイント。電気を使う時間帯を動かしやすい、一人暮らしに向いています。
マイページの「でんき予報」や、専用アプリなどが充実しているのも特徴。電気料金が高くなりそうな場合は、アプリなどから注意を促してくれるので、ゲーム感覚で節電に挑戦できるメリットがありますよ。
供給エリア | 北海道電力エリア・東北電力エリア・東京電力エリア・中部電力エリア・北陸電力エリア・関西電力エリア・中国電力エリア・四国電力エリア・九州電力エリア・沖縄電力エリア |
電気ガスセット割 | あり |
オール電化住宅向けプラン | なし |
市場連動型プラン | あり |
契約手数料 | なし |
解約金 | なし |
クレジットカード | 利用可能 |
ポイント還元 | なし |
運営する電力会社 | 株式会社Looop |
Looopでんきのおすすめポイント
- 安い時間帯に電気を使えば節約効果あり
Looopでんきについて、詳しくはこちらの記事で解説しています。Looopでんき「スマートタイムONE」は高い?評判やデメリットを解説
一人暮らしでおすすめのプラン「スマートタイムONE(電灯)」(東京電力エリア)
東京電力エリア電力量料金 | |
---|---|
Looopでんき「スマートタイムONE(電灯)」電源料金(エリア損失率) | Looopでんき「スマートタイムONE(電灯)」固定従量料金単価(消費税率10%) |
6.9% | 14円87銭 |
電源料金は(JEPXエリアプライス/(1-エリア損失率)×1.1(消費税))×使用量で算出。固定従量料金は固定従量料金単価×使用量で算出。固定従量料金単価は、託送費、サービス料を含む。
Looopでんき「スマートタイムONE(電灯)」は、一般家庭向けの電気料金プランです。電気料金は託送基本料金+容量拠出金相当額の合計に契約電力を乗じた額と、電源料金+固定従量料金で算出されます。
【エリア別】一人暮らし向けの安い電力会社ランキング
ひとくちに一人暮らし向けといっても、電力会社やエリアによって料金設定は異なります。ここでは、エリア別に安い電力会社をランキング形式でご紹介。一人暮らしでとにかく安い電力会社を探している方は、ぜひチェックしてくださいね。
エリア | 都道府県 |
---|---|
北海道電力エリア | 北海道 |
東北電力エリア | 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、新潟県 |
東京電力エリア | 群馬県、栃木県、茨城県、埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県、山梨県、静岡県(富士川以東) |
中部電力エリア | 長野県、岐阜県、静岡県(富士川以西)、愛知県、三重県 |
北陸電力エリア | 富山県、石川県、福井県(一部を除く)、岐阜県(一部を除く) |
関西電力エリア | 福井県(一部を除く)、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 |
中国電力エリア | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 |
四国電力エリア | 香川県、徳島県、愛媛県、高知県 |
九州電力エリア | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 |
沖縄電力エリア | 沖縄県 |
【北海道電力エリア】一人暮らし向けの安い電力会社ランキング
順位 | 年間電気代 | 電力会社 | プラン |
---|---|---|---|
1位 | 80712円 | シン・エナジー | きほんプラン |
2位 | 82224円 | リミックスでんき | Styleプラス(従量電灯B) |
3位 | 86378円 | シン・エナジー | 【昼】生活フィットプラン |
2025年9月10日時点の情報です。郵便番号を入力し、世帯人数を「1人」で選択、かんたん見直しをした診断結果であり、キャンペーン特典金額を含みます。シミュレーション条件:北海道電力「エネとくポイントプラン(30A)」。郵便番号「060-8588」。現在のプランの電気代=92,006円/年。電気使用量=2,218kWh/年。
北海道電力エリアで一人暮らしにおすすめの安い電力会社は、上記の通りです。
【東北電力エリア】一人暮らし向けの安い電力会社ランキング
順位 | 年間電気代 | 電力会社 | プラン |
---|---|---|---|
1位 | 102718円 | TERASELでんき | TERASELでんき東北B |
2位 | 103153円 | TERASELでんき | 超TERASEL東北B |
3位 | 103098円 | ENEOSでんき | 東北Vプラン |
2025年9月10日時点の情報です。郵便番号を入力し、世帯人数を「1人」で選択、かんたん見直しをした診断結果であり、キャンペーン特典金額を含みます。シミュレーション条件:東北電力「よりそう+eねっとバリュー(40A)」。郵便番号「980-8570」。現在のプランの電気代=115,888円/年。電気使用量=3,247kWh/年。
東北電力エリアで一人暮らしにおすすめの安い電力会社は、上記の通りです。
【東京電力エリア】一人暮らし向けの安い電力会社ランキング
順位 | 年間電気代 | 電力会社 | プラン |
---|---|---|---|
1位 | 98588円 | シン・エナジー | きほんプラン |
2位 | 90143円 | TERASELでんき | 超TERASEL東京B |
3位 | 90436円 | TERASELでんき | TERASELでんき東京B |
2025年9月10日時点の情報です。郵便番号を入力し、世帯人数を「1人」で選択、かんたん見直しをした診断結果であり、キャンペーン特典金額を含みます。シミュレーション条件:東京電力EP「スタンダードS(40A)」。郵便番号「163-8001」。現在のプランの電気代=104,133円/年。電気使用量=3,016kWh/年。
東京電力エリアで一人暮らしにおすすめの安い電力会社は、上記の通りです。
【中部電力エリア】一人暮らし向けの安い電力会社ランキング
順位 | 年間電気代 | 電力会社 | プラン |
---|---|---|---|
1位 | 79705円 | オクトパスエナジー | シンプルオクトパス |
2位 | 93537円 | 東邦ガス | ファミリープラン |
3位 | 80660円 | オクトパスエナジー | グリーンオクトパス |
2025年9月10日時点の情報です。郵便番号を入力し、世帯人数を「1人」で選択、かんたん見直しをした診断結果であり、キャンペーン特典金額を含みます。シミュレーション条件:中部電力ミライズ「おとくプラン(40A)」。郵便番号「460-8501」。現在のプランの電気代=101,768円/年。電気使用量=2,884kWh/年。
中部電力エリアで一人暮らしにおすすめの安い電力会社は、上記の通りです。
【北陸電力エリア】一人暮らし向けの安い電力会社ランキング
順位 | 年間電気代 | 電力会社 | プラン |
---|---|---|---|
1位 | 81795円 | オクトパスエナジー | グリーンオクトパス |
2位 | 83464円 | オクトパスエナジー | シンプルオクトパス |
3位 | 97053円 | シン・エナジー | きほんプラン |
2025年9月10日時点の情報です。郵便番号を入力し、世帯人数を「1人」で選択、かんたん見直しをした診断結果であり、キャンペーン特典金額を含みます。シミュレーション条件:北陸電力「従量電灯ネクスト(40A)」。郵便番号「910-8580」。現在のプランの電気代=103,856円/年。電気使用量=2,979kWh/年。
北陸電力エリアで一人暮らしにおすすめの安い電力会社は、上記の通りです。
【関西電力エリア】一人暮らし向けの安い電力会社ランキング
順位 | 年間電気代 | 電力会社 | プラン |
---|---|---|---|
1位 | 155481円 | オクトパスエナジー | シンプルオクトパス |
2位 | 172517円 | シン・エナジー | きほんプラン |
3位 | 161994円 | TERASELでんき | 超TERASEL関西A |
2025年9月10日時点の情報です。郵便番号を入力し、世帯人数を「1人」で選択、かんたん見直しをした診断結果であり、キャンペーン特典金額を含みます。シミュレーション条件:関西電力「なっトクでんき」。郵便番号「540-8570」。現在のプランの電気代=178,200円/年。電気使用量=5,529kWh/年。ガス料金は考慮していません。
関西電力エリアで一人暮らしにおすすめの安い電力会社は、上記の通りです。
【中国電力エリア】一人暮らし向けの安い電力会社ランキング
順位 | 年間電気代 | 電力会社 | プラン |
---|---|---|---|
1位 | 131440円 | シン・エナジー | きほんプラン |
2位 | 132065円 | ミツウロコでんき | 従量電灯A |
3位 | 121925円 | TERASELでんき | 超TERASEL中国A |
2025年9月10日時点の情報です。郵便番号を入力し、世帯人数を「1人」で選択、かんたん見直しをした診断結果であり、キャンペーン特典金額を含みます。シミュレーション条件:中国電力「ぐっとずっと。プラン スマートコース」。郵便番号「730-8511」。現在のプランの電気代=136,581円/年。電気使用量=4,125kWh/年。
中国電力エリアで一人暮らしにおすすめの安い電力会社は、上記の通りです。
【四国電力エリア】一人暮らし向けの安い電力会社ランキング
順位 | 年間電気代 | 電力会社 | プラン |
---|---|---|---|
1位 | 133629円 | シン・エナジー | きほんプラン |
2位 | 113307円 | オクトパスエナジー | シンプルオクトパス |
3位 | 139609円 | シン・エナジー | 【昼】生活フィットプラン |
2025年9月10日時点の情報です。郵便番号を入力し、世帯人数を「1人」で選択、かんたん見直しをした診断結果であり、キャンペーン特典金額を含みます。シミュレーション条件:四国電力「おトクeプラン」。郵便番号「780-8570」。現在のプランの電気代=145,234円/年。電気使用量=4,270kWh/年。
四国電力エリアで一人暮らしにおすすめの安い電力会社は、上記の通りです。
【九州電力エリア】一人暮らし向けの安い電力会社ランキング
順位 | 年間電気代 | 電力会社 | プラン |
---|---|---|---|
1位 | 84688円 | TERASELでんき | TERASELでんき九州B |
2位 | 83668円 | オクトパスエナジー | シンプルオクトパス |
3位 | 96235円 | ミツウロコでんき | 従量電灯B |
2025年9月10日時点の情報です。郵便番号を入力し、世帯人数を「1人」で選択、かんたん見直しをした診断結果であり、キャンペーン特典金額を含みます。シミュレーション条件:九州電力「スマートファミリープラン(40A)」。郵便番号「812-8577」。現在のプランの電気代=98,976円/年。電気使用量=3,077kWh/年。
九州電力エリアで一人暮らしにおすすめの安い電力会社は、上記の通りです。
【沖縄電力エリア】一人暮らし向けの安い電力会社ランキング
順位 | 年間電気代 | 電力会社 | プラン |
---|---|---|---|
1位 | 127331円 | シン・エナジー | 【昼】生活フィットプラン |
2位 | 125743円 | 沖縄ガスニューパワー | CO2ゼロ従量電灯定額プラン |
3位 | 129508円 | シン・エナジー | きほんプラン |
2025年9月10日時点の情報です。郵便番号を入力し、世帯人数を「1人」で選択、かんたん見直しをした診断結果であり、キャンペーン特典金額を含みます。シミュレーション条件:沖縄電力「グッドバリュープラン」。郵便番号「900-0021」。現在のプランの電気代=124,922円/年。電気使用量=3,388kWh/年。
沖縄電力エリアで一人暮らしにおすすめの安い電力会社は、上記の通りです。
一人暮らしにぴったりの電力会社を選ぶ時のポイント
ここでは、一人暮らしで電力会社を選ぶときに、注意すべきポイントを解説します。
供給エリアを確認する
電力会社が全国で電気を供給しているとは限りません。例えば東京ガスは東京電力エリア、大阪ガスの電気は関西電力エリアというように、特定の1エリアのみ提供している電力会社も存在します。供給エリア外にお住まいの場合は申し込めないので、希望する電力会社がお住まいのエリアに対応しているかどうか、事前に確認しておきましょう。
「基本料金0円」のプランが最安の選択肢とは限らない
一般的な電気料金プランは、契約アンペア数によって基本料金が設定されています。
基本料金は電力会社によって異なりますが、なかには基本料金0円かつ、電力量料金が一律に設定されたプランなども存在します。しかし、基本料金0円で電力量料金一律のプランは、契約アンペア数が高い場合や、使用電力量が多い場合の方が、節約額が高くなるケースが少なくありません。電気の使用量が少ない一人暮らしの方は必ずシミュレーションをしてください。
関西電力エリア・四国電力エリア・四国電力エリア・沖縄電力エリアは、基本料金制ではなく最低料金制となっています。
基本料金0円の電気料金プランについて、詳しくはこちら。基本料金0円の電気料金プランのメリット・デメリット おすすめの新電力は?
一人暮らしは、第1~2段階の単価が安い従量制プランを選ぶと◎
電力会社の一般的な電気料金プランでは、電力量料金を従量制に設定しているケースが多くあります。例えば東京電力EPの「従量電灯B」は、次のような3段階料金となっています。
- 第1段階料金(~120kWh)30円00銭/1kWh
- 第2段階料金(121kWh~300kWh)36円60銭/1kWh
- 第3段階料金(301kWh~)40円69銭/1kWh
一人暮らしで電気を使う量が少ない方は、現在契約中のプランと比べて、上記の第1~2段階が安く設定されたプランを選ぶのがおすすめ。ここでは例として、ミツウロコでんきの「従量電灯B」と「シングル応援プラン」を比較してみました。
区分 | 単位 | ミツウロコでんき「従量電灯B」東京電力エリア料金(消費税率10%) | ミツウロコでんき「シングル応援プラン」東京電力エリア料金(消費税率10%) | |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 10A | 1契約 | 311円75銭 | 311円75銭 |
15A | 467円63銭 | 467円63銭 | ||
20A | 623円50銭 | 623円50銭 | ||
30A | 935円25銭 | 935円25銭 | ||
40A | 1247円00銭 | 1247円00銭 | ||
50A | 1558円75銭 | 1558円75銭 | ||
60A | 1870円50銭 | 1870円50銭 | ||
電力量料金 | ~120kWh | 1kWh | 31円91銭 | 29円80銭 |
121kWh〜300kWh | 33円13銭 | 36円16銭 | ||
301kWh〜 | 35円79銭 | 39円03銭 |
第2段階~第3段階は「従量電灯B」のほうが安く設定されていますが、第1段階は「シングル応援プラン」のほうが安く設定されています。電気を使う量が少ない一人暮らしの場合、「シングル応援プラン」のほうが電気代を抑えられるでしょう。
なお、なかには第3段階目だけが安く設定されたプランもありますが、こちらは電気を多く使う方向け。一人暮らしなどで電気使用量が少ない方がこうしたプランを選ぶと、電気代の節約にはつながりにくいので、注意してくださいね。
基本料金・電力量料金だけで比較しない
基本料金と電力量料金だけを比較するのは間違いのもと。会社によって電気代の算出方法は異なり、この2つの項目だけとは限らないからです。実際に、ほとんどの電力会社では燃料費調整額などが加算されるため、これも含めてシミュレーションしないと、正確な比較にはなりません。例として、オクトパスエナジーと東京電力の燃料費調整額について、2024年の単価を比較してみました。
年月 | オクトパスエナジー東京電力エリア燃料費調整単価(1kWhあたり・消費税率10%) | 東京電力EP燃料費調整単価(1kWhあたり・消費税率10%) |
---|---|---|
2024年1月 | 4円15銭 | -6円15銭 |
2024年2月 | 4円55銭 | -6円06銭 |
2024年3月 | 5円08銭 | -5円78銭 |
2024年4月 | 5円20銭 | -5円71銭 |
2024年5月 | 5円20銭 | -5円64銭 |
2024年6月 | 4円92銭 | -5円80銭 |
2024年7月 | 4円55銭 | -6円09銭 |
2024年8月 | 4円38銭 | -6円31銭 |
2024年9月 | 4円43銭 | -6円37銭 |
2024年10月 | 4円80銭 | -6円19銭 |
2024年11月 | 4円80銭 | -6円17銭 |
2024年12月 | 4円48銭 | -6円33銭 |
同じ「燃料費調整単価」の名目ですが、平均燃料価格の算出方法が異なるため、オクトパスエナジーのほうが単価が高くなっています。特に2024年10月分については、1kWhあたり10円99銭もの差が生まれています。
また、なかには一般的な燃料費調整額とは異なる、独自の調整費用を加算している電力会社もあります。気になる人は、旧一般電気事業者と同じ算定方法の調整額を加算している電力会社・電気料金プランを選ぶのがよいでしょう。なお、料金の算定方法については、各社の約款や重要事項説明書から確認することが可能です。ただし、実際に自分で正確に試算するのはかなり難しいため、エネチェンジや各電力会社が提供しているシミュレーションツールの利用をおすすめします。これらのシミュレーターを活用することで、より簡単かつ正確に料金の目安を把握できますので、ぜひご利用ください。
割引・ポイント還元なども含めて比較するとGood
前述のとおり、電気代の節約は基本料金と電力量料金の比較が大切ですが、特典の有無も忘れずにチェックしましょう。
電力会社によっては、ガスとのセット割引やガソリン代の割引、ポイント還元など、さまざまな特典付きのプランを用意しています。一人暮らしなら、自身のライフスタイルに合わせて電力会社やプランを選べるので、特典も合わせて比較すれば、あなたにとって最適なプランを見つけることができますよ。
時間帯で料金が変わるプランは生活スタイルにマッチしなければ避ける
電力会社によっては、時間帯によって電力量料金単価が変わるプランを提供していることがあります。こうしたプランは、ライフスタイルにマッチしたものを選ばないと、かえって電気代が高くなってしまうことも。
日中は家にいない人が、昼間の電気代が安く、夜間の電気代が高いプランを選ぶのは悪い例。これから一人暮らしを始める方で、ライフスタイルがどうなるかまだわからない方は、ひとまず時間帯によって料金が変わらないプランを選ぶのが無難です。
時間帯によって電気料金が変わるプランについて、詳しくはこちら。時間帯によって電気料金が安くなるプランとは?おすすめ会社も紹介!
キャンペーン・特典を実施している会社を選ぶと◎
新規申し込みの際は、キャンペーンを実施していたり、特典を用意している電力会社を選ぶのも一案です。
なかには、1万円以上のキャッシュバックを提供している電力会社もあります。一人暮らしを始めるタイミングは何かと支出が多くなりがちなので、こうした高額特典を用意している会社を選ぶのもよいでしょう。ただし、電気代がいくらぐらいになるかのシミュレーションは忘れずに。
電力会社 | キャンペーン・特典金額 | 特典の種類 |
---|---|---|
Looopでんき | 34000円分 | キャッシュバック |
オクトパスエナジー | 最大27000円分 | キャッシュバック |
エバーグリーン・リテイリング | 20000円分 | キャッシュバック |
CDエナジー | 15000円分 | キャッシュバック |
バリューでんき | 最大12000円分 | キャッシュバック |
ENEOSでんき | 最大11000円分 | キャッシュバック・電気代割引 |
ミツウロコでんき | 10000円分 | Amazonギフトカード |
TERASELでんき | 最大10000円分 | ポイント付与・Amazonギフトカード |
リボンエナジー | 10000円分 | キャッシュバック |
東京ガス | 最大8000円分 | Amazonギフトカード |
ドコモでんき | 最大8000円分 | キャッシュバック・ポイント付与 |
コスモでんき | 6000円分 | キャッシュバック |
東邦ガス | 5000円分 | キャッシュバック |
沖縄ガスニューパワー | 12カ月間200円割引 | 電気代割引 |
東北電力フロンティア | ポイント最大600円分 | ポイント付与 |
キャンペーン金額に「最大」と記載がある場合は、申し込み内容によってキャンペーン金額が異なります。複数のキャンペーンを行っている電力会社の場合は、合計金額を記載しています。
電気ガスセットが最安とは限らない
一人暮らしを始める際、電気とガスのセットプランを候補にしている方も少なくないのでは。一度に手続きが済む手軽さと、セット割引のメリットが魅力ではありますが、セットプランが最安の選択肢とは限りません。
電気の使い方によっては、電気とガスをそれぞれ別の会社で契約したほうが安くなることもあります。電気とガス、それぞれのプランが自分にとって最適な料金設定になっているか必ずチェックしましょう。
一人暮らし向けの電気ガスセットのある電力会社について、詳しくはこちらの記事で解説しています。一人暮らしにおすすめの電気ガスセットのある電力会社は?
オール電化の場合は専用プランにしないと高額請求になることも……
オール電化向けの電気料金プランは、夜間や昼間など、特定の時間帯の電力量料金が割安に設定されているのが特徴。これにより、エコキュートなどの機器を特定の時間帯に利用する際、電気代を節約できる仕組みです。反対に、オール電化住宅で一般的なプランを選択してしまうと、かえって電気代が高くなってしまう可能性があります。
一人暮らしでオール電化住宅にお住まいの方は、まずはオール電化向けプランに絞り込んでから、電気料金や特典を比較しましょう。
オール電化におすすめの電力会社について、詳しくはこちら。
オール電化向け電力会社のおすすめランキング!電気代が安いのはどこ?
一人暮らしで電力会社を切り替える方法
ここでは、一人暮らしで電力会社を切り替える手順をご紹介します。
現住所で電力会社を切り替える方法
- 1)申し込みに必要な情報を準備する
- 現在契約している電力会社のマイページや検針票などから、切り替えに必要な情報を用意します。切り替え手続きには、供給地点特定番号や、口座振替やクレジットカードなどの支払い情報が必要になります。
- 2)申し込み手続きをする
- 切り替え先の電力会社に、申込み手続きを行います。電力会社によって異なりますが、公式ホームページや電話から手続きが可能です。なお、現在契約中の電力会社は、切り替え先の電力会社が解約手続きを行うため、自身での手続きは不要です。
- 3)使用開始日を確認する
- 手続きが完了したら、切り替え先の電力会社から切り替え日に関する案内が届くので、確認しておきましょう。一般的には、手続き完了後の最初の検針日に切り替わります。
引越し時に電力会社を新規契約する方法
- 1)申し込みに必要な情報を準備する
- 現在契約している電力会社のマイページや検針票などから、切り替えに必要な情報を用意します。切り替え手続きには、供給地点特定番号や、口座振替やクレジットカードなどの支払い情報が必要になります。
- 2)申し込み手続きをする
- 切り替え先の電力会社に、申込み手続きを行います。電力会社によって異なりますが、公式ホームページや電話から手続きが可能です。なお、オール電化住宅では通電作業が発生するため、合わせて立ち会いの日時も決定します。
- 2)現在契約中の電力会社で廃止手続きをする
- 現在契約している電力会社について、公式ホームページや電話から、解約手続きを進めます。解約の際は、事前に契約者名やお客さま番号、電話番号、旧居の住所、電気の使用を停止する希望日などの情報が必要です。
- 4)新居の電気開通を確認する
- 引越し後はブレーカーを上げて、新居の電気が通っているか確認。オール電化の場合は申し込み時に決定した日時で、新居での電気開通に立ち会います。電気温水器やエコキュートのタンク内に水があるかどうかや、リモコンの現在時刻とタイマー時刻にずれがないかも、使用前に確認しておきましょう。
一人暮らしの電力会社選びに関するQ&A
一人暮らしの電力会社選びに関して、よくある質問にお答えします。
Q1)不動産会社がおすすめする電力会社は一人暮らし向き?
アパートなど賃貸物件の契約時、不動産会社が電力会社をおすすめしてくることがあります。一概には言えませんが、それが最安のプランとは限りません。
不動産会社の言うとおりに契約する必要はないので、詳しい料金説明がなければ、一度自身で料金を調べてみることをおすすめします。
Q2)賃貸でも電力会社を切り替えられるの?
賃貸物件にお住まいでも、電力会社を切り替えることができます。
ただし、建物全体で電力会社と契約している状態(高圧一括受電)や、家賃に電気代が含まれている物件の場合、個別に電力会社を切り替えることはできません。
賃貸物件での電気契約について、詳しくはこちら。
賃貸で電気の契約変更はできる!契約できないケースやおすすめの電力会社は?
Q3)電力会社を切り替える際に工事は発生する?
電力会社を切り替える際、工事は不要です。電気メーターがアナログメーターの場合は、スマートメーターに切り替える工事が発生しますが、工事費は原則無料となっています。
Q4)電力会社によって電気の質は変わる?
電力会社によって電気の質が変わることはありません。供給エリアが同じなら、同じ送電網を利用するためです。また、送電網の保守管理は各電力会社ではなく、地域の一般送配電事業者が担当しています。
Q5)災害時や停電時の対応は会社によって違う?
災害や停電時は、地域の一般送配電事業者が対応します。異なる電力会社であっても、供給エリアが同じなら同一の一般送配電事業者がサポートを行うため、対応の手厚さに違いはありません。
Q6)申し込み時に契約事務手数料などは発生する?
多くの電力会社では、契約事務手数料を設定していません。電力会社によっては発生することがありますが、キャンペーンや特典で無料になるケースもあります。
Q7)未成年で一人暮らしをするのだが、自分で電力会社と契約できる?
18歳未満の未成年は原則、本人のみで電力会社と契約することはできません。未成年で電力会社と契約したいなら、親権者の同意が必要です。
Q8)電力会社の切り替えと同時にアンペア変更できる?
電力会社によっては、切り替えと同時のアンペア変更ができないことがあります。その場合は、現在契約中の電力会社でアンペアを変更したのち、希望する電力会社に切り替えましょう。
引越しを伴う切り替えの場合は、一旦引越し先のエリアの旧一般電気事業者と契約したうえでアンペアを変更。その後、希望する電力会社に切り替えましょう。
Q9)「供給地点特定番号」と「お客様番号」はどこで確認できる?
供給地点特定番号やお客様番号は、電力会社の切り替えの際に必要な情報です。いずれも毎月送られてくる検針票や、契約中の電力会社のマイページから確認が可能です。
紙の検針票がない、あるいはマイページにログインできない場合は、契約中の電力会社に電話・メールなどで問い合わせてください。
一人暮らしでぴったりな電力会社を選ぶと電気代の節約に◎
一人暮らしで電力会社(新電力)を選ぶ際は、ライフスタイルにマッチした料金設定になっているか、特典がついているか確認しましょう。
国内最大級の電気・ガス比較サイト「エネチェンジ」では、郵便番号などの情報を入力するだけで、あなたにぴったりの電力会社を見つけられます。節約額の目安もわかるので、試してみてくださいね。
平均38,887円/年の節約!
最安の電気料金プランを診断(無料)