[世帯人数別]洗濯機の容量目安と選び方のポイントまとめ
      
    洗濯機を購入する時に、どのくらいの容量があればよいのか悩んでしまいますよね。今回は、知っておくと便利な洗濯機の容量の計算方法とそれぞれの人数に合わせたオススメ洗濯機を紹介します!
洗濯機の容量の計算方法
パナソニックによると、1人あたりの1日分の洗濯物量は約1.5kg。4人以上で毎日洗うなら4×1.5=6kgが目安となりますが、タオルやシーツなども一緒に洗うことも考慮すると7kg以上の容量がおすすめなのだそう。
出典:容量とサイズ | 洗濯乾燥機の賢い選び方 | 洗濯機/衣類乾燥機 | Panasonic
これを目安にしながら、人数に合った容量を計算してみました。
3人以上の家族は、子供がいると想定して洗濯物が増える事態を考え1kg多く計算しています
世帯人数別洗濯機の容量目安
- 1人世帯
 - 〜5kg
 - 2人〜3人世帯
 - 5〜7kg
 - 4人〜5人世帯
 - 7〜9kg
 - 5人以上世帯
 - 9kg以上
 
上の容量はあくまでも目安で、例えば4人〜5人世帯でも毎日洗わずにまとめ洗いをする場合は、9kg以上の大容量洗濯機のほうが良いですよね。世帯人数と洗濯回数を考慮して選びましょう。
洗濯機の選び方のポイント
洗濯機を選ぶ際は、容量の他に「ドラム型」と「縦型」どちらを選んだら良いか迷ってしまいますよね。選び方のポイントをまとめました。
「ドラム型」と「縦型」の違いは?
「ドラム型」と「縦型」は以下のような違いがあります。
- ドラム型
 - 縦型よりも少ない水で洗う分節水できる
 - 乾燥時、シワになりにくい
 - 縦型
 - ドラム型よりも汚れをしっかり落とすことができる
 - 乾燥時、シワになりやすい
 
洗濯乾燥機能を重視して選ぶならドラム型、汚れを落とす力など洗濯機能を重視して選ぶなら縦型がおすすめです。
「ドラム型」と「縦型」の違いについて、さらに詳しくは以下の記事でご説明しています。
洗濯機の容量、選び方まとめ
洗濯機の容量の目安と選び方のポイントをご説明しました。
洗濯機の選び方のポイント
- 世帯人数と1週間の洗濯回数を考慮して容量の目安を決める
 - 洗濯乾燥機能を重視して選ぶならドラム型、洗濯機能を重視して選ぶなら縦型の機種から選ぶ
 
洗濯機の買い替え時はたくさんある機種の中からどの機種を選ぶか迷ってしまいますが、上の2点を考慮するとぴったりの機種を選びやすくなりますよ!
切り替えるといくら節約できる?
    
              電気料金を
              比較・節約!
            
            
          
          旧一般電気事業者の自由料金プランから切り替えた場合の節約額をシミュレーションします。別のプランをご利用の場合は「お使いの新電力と比較する」より、電力会社をお選びください。
          (比較対象の電気料金プランについて)