ENEOSでんきは一人暮らしにもおすすめ?プランの特徴や電気代が高くなる原因を解説

この記事の目次
ENEOSでんきの電気料金プランは、電気使用量が多いほどお得になるのが特徴のひとつです。一人暮らしで電気使用量が少ない方でも、ENEOSでんきはお得なのでしょうか?契約アンペア数や電気使用量ごとに電気代を計算してみました。
一人暮らしをしていてENEOSでんきへの切り替えを検討中の方やENEOSでんきを契約中で電気代を節約したい方向けに、ENEOSでんきのメリット・デメリット、電気代が高くなってしまう原因をまとめました。さらに一人暮らしにおすすめのプランも紹介します。
ライフスタイルに合わせて電力会社・電気料金プランを選んで、一人暮らしの電気代をじょうずに節約しましょう!
年間平均36,636円節約できます!
エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2024年10月1日~2024年12月31日)
- 更新日
- 2022年9月6日
ENEOSでんきには、現在エネチェンジからお申し込みいただくことができません
現在、エネチェンジからENEOSでんきへお申し込みいただくことはできません。電気・ガス比較サイトエネチェンジでは郵便番号などを入力するだけで、ぴったりの電気料金プランを見つけられます。節約額の目安もわかるのでチェックしてみてくださいね。
ENEOSでんきを販売しているENEOS株式会社ってどんな会社?

ENEOSでんきはENEOS株式会社(旧:JXTGエネルギー)が販売していて、供給エリアは沖縄電力エリアを除く全国です。明治21年に設立された長い歴史を持つ会社で、キャラクターはCMでおなじみの「エネゴリくん」です。
ENEOSでんきを契約してENEOSカードで電気代を支払うと、ガソリン・軽油・灯油代が割引になるなど、電気も車もたくさん使う方におすすめの特典が人気を集めています。
電気のほかにガス事業も行っており、東京ガス株式会社の供給エリアのうち「東京地区等」とされるエリアに「ENEOS都市ガス」を販売しています。
ENEOSでんき、どんな料金プランがある?
電気料金プランには、エリアごとに以下のプランがあります。
北海道電力エリア
- 北海道Bプラン
- 北海道電力「従量電灯B」相当
- 北海道Cプラン
- 北海道電力「従量電灯C」相当
東北電力エリア
- 東北Bプラン
- 東北電力「従量電灯B」相当
- 東北Cプラン
- 東北電力「従量電灯C」相当
東京電力エリア
- 東京Vプラン
- 東京電力エナジーパートナー(以下、「東京電力EP」)「従量電灯B」相当
「Aプラン」の新規お申し込みは2017年5月21日をもって終了となりました。5月21日時点で「Aプラン」を契約されている方は、引き続きご利用いただけます。
中部電力エリア
- 中部Bプラン
- 中部電力ミライズ「従量電灯B」相当
- 中部Cプラン
- 中部電力ミライズ「従量電灯C」相当
北陸電力エリア
- 北陸Bプラン
- 北陸電力「従量電灯B」相当
- 北陸Cプラン
- 北陸電力「従量電灯C」相当
関西電力エリア
- 関西Aプラン
- 関西電力「従量電灯A」相当
- 関西Bプラン
- 関西電力「従量電灯B」相当
中国電力エリア
- 中国Aプラン
- 中国電力「従量電灯A」相当
- 中国Bプラン
- 中国電力「従量電灯B」相当
四国電力エリア
- 四国Aプラン
- 四国電力「従量電灯A」相当
- 四国Bプラン
- 四国電力「従量電灯B」相当
九州電力エリア
- 九州Bプラン
- 九州電力「従量電灯B」相当
- 九州Cプラン
- 九州電力「従量電灯C」相当
ENEOSでんきのメリット・デメリットは?

ENEOSでんきのメリット・デメリットをみてみましょう。
ENEOSでんきのメリット
ENEOSでんきは契約期間や支払い方法によって、割引やポイントサービスの特典があります。
2年契約で電気代が割引になる!
ENEOSでんきの電気料金プランを2年契約をすると「にねんとく2割」が適用され、割引の適用開始日から、最大24カ月間適用されます。割引額は1~2年目が1kWhにつき0.20円(税込)割引、3年目以降が1kWhにつき0.30円(税込)割引となります。
にねんとく2割の更新月(適用開始から23カ月目および24カ月目)を除いた適用期間中に解約すると、解約手数料1,100円(税込)がかかります(引越しによる解約時も同様)。
ガソリン代の割引で車を使う方におすすめ!
ENEOSでんきの電気代をENEOSカード(C・P・S・NICOS)で支払うと、ガソリン・軽油・灯油代が通常の特典からさらに1円/リットル割引となります。
さらにENEOSカード(CB)の場合は、毎月の電気代から100円(税込)が割引されます。ガソリン・軽油・灯油代の割引は最大150リットル/月です。
Tポイントが貯まる!
ENEOSでんきの電気料金200円(税抜)につき、Tポイントが1ポイント貯まります。
ENEOSカード・特別提携カードで支払う場合、または法人利用や一部特定の代理店を経由した契約の場合は、Tポイントは貯まりません。Tポイントを貯めるには、Yahoo!JAPAN IDが必要となります。
特別提携カードでポイントアップ!マイルも貯まる!
ENEOSでんきと特別に提携しているクレジットカードで電気料金を支払うと、ポイントが1.5倍~4倍増額したりマイルが貯まったりします。
ANAカード、ビューカード、TSキュービックカード、レクサスカード、エポスカード、エムアイカード、dカード、楽天カード、セブンカード・プラス/セブンカードが対象で、マイルが貯まるのはANAカードで支払った場合のみとなります。
ENEOSでんきのデメリット
ENEOSでんきのデメリットもみてみましょう。
割引率が低い
ENEOSでんきにはさまざまな割引やポイントサービスがありますが、実際にENEOSでんきに切り替えた方の口コミをみると、割引率が低いと感じている方もいるようです。また、「にねんとく2割」は2年契約をする必要があります。
ENEOSでんきに実際に切り替えた方の口コミ・評判を、以下の記事で紹介しています。ENEOSでんきの口コミ・評判を紹介!メリット・デメリットを確認してから切り替えよう
電気使用量が少ないと電気代の節約を実感しにくい
ENEOSでんきの電気料金プランは電気使用量が多いほどお得になるよう設定されているので、一人暮らしなどで電気使用量が少ないと電気代の節約を実感しにくい場合があります。
旧一般電気事業者(※)の「従量電灯」からENEOSでんきの一般家庭向けプランに切り替えた場合、どのくらい電気代が節約できるかを毎月の電気使用量ごとに計算してみると、以下のようになります。
(※)旧一般電気事業者とは北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力・沖縄電力をいいます。こちらの試算では、燃料費調整額・再生可能エネルギー発電促進賦課金などは含められていません。
- 北海道電力エリア
- 毎月の電気使用量が100kWhの場合、ひと月あたり71.00円の節約
- 毎月の電気使用量が300kWhの場合、ひと月あたり468.49円の節約
- 毎月の電気使用量が500kWhの場合、ひと月あたり1,556.49円の節約
- 東北電力エリア
- 毎月の電気使用量が100kWhの場合、ひと月あたり20.00円の節約
- 毎月の電気使用量が300kWhの場合、ひと月あたり186.00円の節約
- 毎月の電気使用量が500kWhの場合、ひと月あたり596.00円の節約
- 東京電力エリア
- 毎月の電気使用量が100kWhの場合、ひと月あたり0円の節約(同額)
- 毎月の電気使用量が300kWhの場合、ひと月あたり1,161.08円の節約
- 毎月の電気使用量が500kWhの場合、ひと月あたり2,031.08円の節約
- 中部電力エリア
- 毎月の電気使用量が100kWhの場合、ひと月あたり19.00円の節約
- 毎月の電気使用量が300kWhの場合、ひと月あたり692.40円の節約
- 毎月の電気使用量が500kWhの場合、ひと月あたり1,086.40円の節約
- 北陸電力エリア
- 毎月の電気使用量が100kWhの場合、ひと月あたり17.00円の節約
- 毎月の電気使用量が300kWhの場合、ひと月あたり625.80円の節約
- 毎月の電気使用量が500kWhの場合、ひと月あたり975.80円の節約
- 関西電力エリア
- 毎月の電気使用量が100kWhの場合、ひと月あたり56.01円の節約
- 毎月の電気使用量が300kWhの場合、ひと月あたり365.61円の節約
- 毎月の電気使用量が500kWhの場合、ひと月あたり745.61円の節約
- 中国電力エリア
- 毎月の電気使用量が100kWhの場合、ひと月あたり15.30円の節約
- 毎月の電気使用量が300kWhの場合、ひと月あたり188.10円の節約
- 毎月の電気使用量が500kWhの場合、ひと月あたり174.10円の節約
- 四国電力エリア
- 毎月の電気使用量が100kWhの場合、ひと月あたり0.89円の節約
- 毎月の電気使用量が300kWhの場合、ひと月あたり193.65円の節約
- 毎月の電気使用量が500kWhの場合、ひと月あたり711.65円の節約
- 九州電力エリア
- 毎月の電気使用量が100kWhの場合、ひと月あたり18.00円の節約
- 毎月の電気使用量が300kWhの場合、ひと月あたり839.40円の節約
- 毎月の電気使用量が500kWhの場合、ひと月あたり1,257.40円の節約
旧一般電気事業者の「従量電灯」からENEOSでんきの一般家庭向けプランに切り替えた場合、毎月の電気使用量が少ないとひと月あたりの電気代の節約額は少ないですが、多いと節約額も増えます。東京電力エリアの場合は、電気使用量が500kWhのとき2,031.08円も節約できるんですね!
ENEOSでんきの電気代が高くなるのはどんなとき?
ENEOSでんきの電気代が高いと感じる場合は、大きく分けて2つの可能性が考えられます。
1.今の電気の使い方と電気料金プランが合っていない
夏や冬などエアコンの使用が多い時期は、他の季節と比べて電気代が高くなってしまう場合があります。またテレワーク(在宅勤務)で在宅時間が増える、ペットのためにエアコンの冷房や暖房を使うことが増えるなど、電気使用量が増えると電気代もかかります。
季節やライフスタイルの変化にともなって電気の使い方が変わったら、電気料金プランの見直しをしてみましょう。
2.再エネ賦課金などの値上がりが影響している
毎月の電気料金には、基本料金・電力量料金のほかに燃料費調整額・再エネ賦課金などが含まれています。内訳は以下のようになっていて、基本的にはどの電力会社の電気料金プランを契約しても同様にかかる料金です。
なかでも再エネ賦課金は年々値上がりしていて、2020年度では2.98円/kWhとなっています。毎月の電気使用量が300kWhのご家庭の場合、電気代のうち894円/月を再エネ賦課金として支払っていることになります。
一部の特殊な電気料金プランでは燃料費調整額などがかからない場合があります。
それぞれの料金について説明します。
- 1. 基本料金もしくは最低料金
- 電気の使用量に関わらず、毎月かかる固定料金です。北海道電力・東北電力・東京電力EP・北陸電力・中部電力ミライズ・九州電力の「従量電灯B」を契約している方は、契約アンペア数ごとに基本料金が設定されています。関西電力・中国電力・四国電力の「従量電灯A」、沖縄電力の「従量電灯」を契約している方は、最低料金が設定されています。
- 2. 電力量料金単価×使用量
- 電気使用量あたりにかかる料金です。電力会社・電気料金プランごとに異なります。
- 3. 燃料費調整単価×使用量
- ほぼ全世帯・施設が対象となります。火力発電で使う燃料の輸入価格は常に変動しているため、その変動分を調整するために毎月自動的に電気料金に含まれて請求されてくる料金です。飛行機の燃油サーチャージと似た仕組みとなっていて、単価は毎月異なります。くわしくは「電気代に含まれている「燃料費調整額」とは?」をご覧ください。
- 4. 再エネ賦課金単価×使用量
- すべての世帯・施設が対象となります。再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)とは、風力発電・地熱発電・水力発電などの再生可能エネルギー発電を普及・拡大させることを目的に、電力会社が再生可能エネルギーを買い取る際の費用を、消費者が再エネ賦課金として負担しています。単価は国が決めていて、毎年異なります。くわしくは「「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」とは?」をご覧ください。
ENEOSでんきの電気料金プランに切り替えてから電気の使用量は変わっていないはずなのに、以前よりも高くなった気がするという場合、再エネ賦課金の影響を受けていることが考えられます。
再エネ賦課金は年々上がっています。再エネ賦課金の影響で電気代が高くなってしまった場合には以前使用していた電気料金プランに戻しても電気代が元に戻らない可能性が高いでしょう。電気料金プランを再度変更する前に、料金の内訳をしっかり確認しましょう。
一人暮らしで電気使用量が多いならENEOSでんきの電気がお得
ENEOSでんきは一人暮らしで電気使用量が少なくてもお得になるのかを、具体的に毎月の電気代を計算して比較して、電気代が高くなる原因を解説しました。
ENEOSでんきは2年契約をすると電気代が割引になる、ENEOSカードで電気代を支払うと電気代やガソリン代などが割引になる、毎月の電気料金ごとにTポイント・dポイントが貯まるなど、割引やポイントサービスの特典が充実しています。電気使用量が多いほど電力量料金が割安に設定されているので、電気も車もたくさん使う方におすすめですが、電気使用量が少ない方は電気代がそれほど安くなりません。
今回はおすすめのプランを3つ紹介しました。ENEOSでんきのほかにも、電気使用量が少なくても電気をお得に使えるなど、さまざまな電力会社の電気料金プランがあります。
引越しで一人暮らしを始めた、お住まいのエリアが変わった、テレワーク(在宅勤務)で在宅時間が増えたなど、電気の使い方が変わっても電気料金プランが今までのままだと電気代が高くなる場合があります。ライフスタイルが変わったら今契約している電気料金プランを見直してみましょう。