

カテゴリの新着記事
-
2019年4月、経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会による専門会合は2020年4月以降も規制料金の経過措置について継続を決め、意見をとりまとめました。原則撤廃とされていた規制料金が継続するワケとは。ENECHANGE社の代表取締役社長・有田一平が経過措置料金の撤廃と電力自由化のさらなる促進について考えました。
-
再生可能エネルギーが主力電源に位置付けられ、国内の電力、都市ガス大手が風力発電に注目し始めています。風力発電関連機器の市場は、今後ますます拡大することが予測されますが、国内生産は減少し、欧米諸国や中国製の機器が日本市場に勢力を拡げてきています。
-
日本橋室町三井タワーにコージェネレーションシステムが設置され、「日本橋スマートエネルギープロジェクト」が始まりました。コージェネレーションシステムは電力と熱を同時に発生させる装置で、約15万平方メートルの日本橋エリア内にある建物へエネルギーを供給します。
-
横浜市と東北地方の12市町村が、地域循環共生圏に向け具体的に動き始めています。12市町村から700キロ以上離れた横浜市へ再生エネ電力を送る計画で、地球温暖化への取り組みのひとつとして注目されています。また未利用地を活用した発電事業に前向きな地方自治体にとって、再エネの活用に積極的な企業の誘致にも期待大です。
-
京セラと関西電力が戸建て住宅向けに、太陽光発電設備を無償貸与する「屋根根貸し事業」を新サービスとして開始します。京セラと関西電力が組む新サービスの目的は、再生可能エネルギーやZEH(ゼッチ)の普及ですが、海外メーカーとの太陽光パネルの販売競争が激化していることとも深く関係があるようです。
-
HTBエナジーのキャンペーンや特典情報についてまとめています。HTBエナジーへの申し込みを検討している方は、ぜひチェックしてみてください。キャンペーンや特典が適用されると、お得に切り替えができますよ。
-
住宅用太陽光発電は2019年末で約53万件、2023年には累計で約165万件が卒FITを迎えます。住宅用太陽光発電の設置家庭で、電力大手との売電契約が切れる卒FITを受け、顧客の争奪戦で電力大手や他の新電力は買取競争を激化させています。
-
関西電力、九州電力などの電力会社が相次いで石油火力の運用を見直しています。石油火力は発電コストが高く、発電時の温室効果ガスの排出量も見直しに影響を与えています。石油火力は、企業の省エネなどで今後大幅な電力需要の増加が見込めず、ますます縮小されているようです。
-
「電力自由化」以降2018年9月現在、家庭向け新電力への切り替え件数は20%を上回り全国で約1,284万件となりました。ただし切り替え率は首都圏よりも地方の方が低く、自治体電力をはじめ中小の新電力の多くは値下げ競争に苦戦しているようです。「電力自由化」による新電力のシェア状況や今後の課題などを解説します。
-
香川県の豊島(てしま)では、太陽光発電による自然破壊に反対運動が起こるなか、設置に関するガイドライン案をまとめました。しかし、このガイドラインは法的に強制力を持ちません。FIT法により太陽光発電の設置が促進されているなか、全国で反対運動も拡大しています。詳細をお伝えします。