
電気の相談窓口 引越しなどの契約手続きもお任せ!
ENECHANGE株式会社が提供する「電気サポート窓口」は、電話1本で電気の契約ができる相談窓口です。「引越し時の電気の契約をパパッと済ませたい」「今の家で新電力に切り替えてみたい」という方におすすめ。無料で利用できるので、ぜひ気軽に相談窓口にお電話ください
でんきと暮らしの知恵袋の新着記事
-
電気代の節約、節電テクニック
新米の季節がやってきましたが、あなたはもちもち派?それともシャッキリ派?ご飯の好みは人それぞれですが、共通しているのは「無駄な電気代をかけずにおいしいご飯が食べたい!」につきますね。最近は省エネ・高機能な炊飯ジャーが続々登場しています。買い替えの参考になる、最新の炊飯ジャーをまとめてご紹介します。
-
電気代の節約、節電テクニック
光熱費って、3人世帯で年間27万円以上もかかっているんです!少しでも節約して、家計が楽にできたら嬉しいですよね。光熱費の9つの効果的な節約術をご紹介します。これからご紹介する節約方法をすべてためした場合、年間10万円以上の光熱費節約が期待できますよ!
-
でんきの基本
LED電球やLEDシーリングライトは電気代が安くなると聞きますよね。実際に電気代はどのくらい違うのでしょうか?LEDと蛍光灯の電気代を比較してみました。
-
巻口守男顧問の電力自由化Q&A
皆さんから電力自由化についてよく聞く声は、停電が増えてしまったり、契約した会社によっては電気が不安定などのデメリットがあるのでは、といった疑問です。でも、それは大きな誤解なんです。なぜ、新規参入の電力会社が増えても停電につながらないのでしょうか。エネチェンジ顧問の巻口守男がやさしくお答えします。
-
でんきの基本
電子レンジの電気代っていったいどのくらいかかっているのでしょうか?ご飯を炊飯器で保温するのと、電子レンジで温めなおすのは、どっちお得?コップ1杯の水を温めるには電子レンジと電気ケトル、どっちが安い?今回は、そんな電子レンジに関する疑問を全て解決!電子レンジの電気代と、4つの効果的な節約方法を大公開します!
-
電気代の節約、節電テクニック
秋の夜長を楽しむために、リラックスムードを演出してくれる間接照明を取り入れましょう。秋から冬に向けては暖かな昼光色と電球色のLED電球が効果的!消費電力が小さく寿命の長いLED照明を使った、節電・節約しながら手軽にお部屋のイメージチェンジができる、お部屋の間接照明の活用方法をご紹介します。
-
電気代の節約、節電テクニック
LED電球やシーリングライトを選ぶ際、昼光色や電球色などの色は何を基準にどう選べば良いのでしょうか?LED電球の色の種類とその違い、選び方の基本についてご説明します。
-
でんきの基本
家計の出費の中で大きな割合を占めるのが、日々の生活で消費される電気料金です。家庭の電気代を節約するために、どの電力会社の電気料金が一番お得なのか?電気料金の低い家電製品はどれなのか?電気料金を徹底比較していきましょう。
-
電気代の節約、節電テクニック
季節ごとにエアコンの消費電力が家庭全体の消費電力に占める割合について詳しく解説しています。さらに、エアコンの消費電力を抑えるためのエアコンの使い方や電気代節約方法など、今すぐにできる5つの対策をご紹介しています。これを読めば、エアコンの電気代が高くなる夏・冬も無駄なく節約していくことができますよ!
-
電力自由化ニュース
東京電力はこのほど、2016年4月1日の持ち株会社制への移行後の商号や新ブランドについての詳細を発表しました。これらの新しいブランドや、それぞれの役割はどうなっているのでしょうか。2016年の電力自由化後の役割を交えて、お伝えします。