部屋の乾燥対策!加湿方法9選
この記事の目次
年間平均34,352円節約できます!
エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2024年7月1日~2024年9月30日)
乾燥の原因とリスク
まずは、空気が乾燥する原因と、乾燥することによって起こるリスクをお話します。よく「冬=乾燥」と言われますが、これは必ずしも正しくないのです。
なぜ冬になると乾燥するのか
冬になると、「シベリア気団」という非常に冷たい空気を持った高気圧が発達します。その冷たい空気が日本列島を横断する際、日本海を通過することで非常に湿った空気になり、それが奥羽山脈や日本アルプスなどの山々を通る際に、日本海側に雪を降らせます。ここで空気中の水分は多くが雪となってしまい、空気は乾いたものとなります。それが太平洋側に吹き降ろすため、冬の太平洋側は空気が乾燥するのです。つまり、「冬=乾燥」というのはたいてい太平洋側のお話で、日本海側は冬の晴れた日でも太平洋側ほどは乾燥しません。
乾燥のリスク
空気が乾燥すると、さまざまなリスクが発生します。よく挙げられる肌荒れ以外にも、実は多くあります。
- 肌荒れ
- 空気が乾燥すると、肌から体内の水分が蒸発しやすくなります。皮膚のターンオーバーに必要な水分がなくなるため、肌が荒れてしまいます。
- 風邪
- 風邪のウイルスは、空気が乾燥すればするほど活発化します。肌と同様、乾燥すると鼻や喉の粘膜も乾燥しやすくなり、そこから風邪ウイルスが侵入してしまいます。
- 火災
- 空気が乾燥するということは空気中の水分が少なくなるということですから、そのぶん火が点きやすくなります。また、冬は暖房器具として火を使うことも多く、ただでさえ火が点きやすいのに暖房の不始末等を起こしたら、火災になってしまう可能性は大いに高まります。
- 脱水症状
- 皮膚からは水分が蒸発していて、その分体内の水分が減っていきます。また呼気にも水分が含まれ、呼吸のごとに水分が失われます。冬は寒いので夏のように汗をかかず、つい水分補給を怠りがちですが、皮膚や呼気からの蒸発分を補わないと、冬でも脱水症状を起こしてしまいます。
加湿方法9選
1)タオル・洗濯物を干す
タオルを濡らして干したり、洗濯物を干したりして蒸発する水分で加湿する方法です。最近では部屋干ししても臭いが気にならない洗剤が多くなりましたので、有効に使ってみましょう。ただし、洗濯物を大量に室内に干すと湿度が高くなりすぎて、洗濯物が乾かないということがあります。臭いの原因にもなりますから、適宜調整しましょう。うまく水分が蒸発するように、扇風機で風を当てて循環させるのが効果的です。
2)水を入れたコップを放置する
原始的な方法です。コップに水を入れたまま放置し、蒸発させます。人がいる狭い場所をピンポイントで加湿する方法です。部屋全体を加湿するには威力は足りません。
3)霧吹きで水をまく
これも原始的な方法です。100円ショップに売っている霧吹きで、部屋に水を撒きます。一定の間隔でシュッシュしないといけないので、あまり費用対効果は大きくありません。
4)床を水拭きする
濡れた雑巾でフローリングを水拭きすれば、床に残った水分が蒸発して加湿できます。掃除にもなって一石二鳥!?
5)石油ストーブを焚く
- C11H24+17O2→11CO2+12H2O
になるんだとか。ド文系の僕にはさっぱりわかりません。……なにはともあれ、石油を燃焼させると、H2O(水)ができることがわかります。もちろん高温下ですから、液体ではなくて気体になっていますが、この水分があるおかげで、石油ストーブを使いながら加湿できるのです。「石油ストーブを使うと窓に結露ができるのに、エアコンだと結露がつかない」ということ、ありませんか?
6)植物を置く
「なんで植物を置くことが加湿になるんだ?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。またまた理科のお時間です。植物についてお勉強した時に、「蒸散」という用語を覚え(させられ)たと思います。蒸散とは、根から吸い上げた水分が外に放出される現象です。つまり、蒸散が起こる分だけ空気中の水分が多くなる、ということです。自然の力を借りての加湿も良いかもしれません。水やりをお忘れなく。
7)マスクをつける
皆さんご存知かと思いますが、マスクを着けることで、湿った呼気がそのまま体外に出るのが防がれ、気道が潤います。吸気が体内に入る際も潤ったところを通るので、乾燥を防げます。
8)風呂の扉を開けっ放しにする
浴槽に水を張ったまま蓋をせず、風呂の扉を開けっ放しにすることで、蒸発した水分が部屋全体に行きわたり、加湿できるという方法です。ただし、この方法だと湿度が高くなりすぎてしまうことがあります。カビが生える原因にもなるので、扉を開けておく時間を調節する等の工夫が必要です。
9)加湿器に頼る
「上の方法ではなかなか加湿できない!」という場合の奥の手、加湿器です。水を補給しさえすれば勝手に加湿してくれるので、忙しい人には便利です。「最近は加湿器の種類が多くてどれが良いのかわからない!」という方は、ぜひこの記事↓をお読みください。
加湿器の選び方については、以下の記事でご説明しています。
まとめ
- 肌荒れ、風邪、火災、脱水症状など、冬の乾燥にはリスクがたくさん!
- 部屋干ししたり加湿器を使ったり、生活様式に合った加湿方法を!
部屋の乾燥対策のための加湿方法は様々あります。いろいろ試してみてはいかがでしょうか。