

カテゴリの新着記事
-
かねてより交渉の進捗が報じられてきた東京電力とソフトバンクの協業による電気・通信のセット販売について、基本合意に達したことを産経新聞が報じました。東京電力がすでに発表している他業種とのコラボレーションや、他の電力会社の同様の取り組みについてまとめてご紹介します。
-
東京急行電鉄は子会社として「東急パワーサプライ」を設立し、2016年4月から沿線住民への電力販売を行うことを発表しました。鉄道会社の電力事業に関する過去の経緯や、同様の参入を表明しているインフラ事業者についてご紹介します。
-
東京電力はこのほど、2016年4月1日の持ち株会社制への移行後の商号や新ブランドについての詳細を発表しました。これらの新しいブランドや、それぞれの役割はどうなっているのでしょうか。2016年の電力自由化後の役割を交えて、お伝えします。
-
JX日鉱日石エネルギーは「ENEOSでんき」として電力小売り全面自由化時に家庭向けの電力販売を開始することを発表しました。「ガソリンとのセット割」「クリーンな電力」などがサービスの内容として説明されています。
-
関西電力は平均10.23%の家庭向け電気料金の値上げを申請していましたが、この度経済産業省より8.36%の値上げが認可されました。これを受け、2015年6月より関西電力の電気料金が値上げされます。この値上げにより、関西の家庭の電気代はどう変わるのでしょうか?値上げの詳細を見ていきましょう。
-
東京電力がまとめた2015年度の供給計画で、2013年度から2024年度までの販売電力量が年平均で0.6%減少する見通しとなりました。東電の年平均の販売電力量がマイナスになるのは初めてとなります。2016年度から始まる電力の小売自由化とどのような関係があるのでしょうか。
-
関西電力が100万kW規模の石炭火力発電所を千葉県に建設する方針を固めました。関西電力で初となる首都圏の発電所建設について、その目的やメリット、自由化全体への影響を説明しています。
-
東京電力が携帯電話大手と提携して、携帯の回線と電気をセットで販売することを検討していると報じられました。電力会社が通信会社と提携することの意味とはなんでしょうか。
-
震災後の電気料金の値上げで、夜間電力・深夜電力の値上げ率は家庭向け電気料金の平均値上げ率の2.5倍以上ととても大きくなっています。なぜ夜間・深夜電力だけが大きな割合で値上がりするのか、その理由や、値上がりした夜間・深夜電力を少しでも安くする方法をご案内します。
-
電気料金の値上げが続いていますが、どの電力会社が一番値上げをしているのでしょうか?電力会社ごとに、一般家庭向け・オール電化向けそれぞれの電気料金が2011年以降、どれだけの割合で値上げされたのかをランキングしています。