意外と知らない?ガスストーブのガス代と節約術、効果的な使い方を紹介!

この記事の目次
暖房器具はみなさん何をお使いですか?夏にお世話になったエアコンをそのまま暖房として使っているあなた!一度ガスストーブを検討してみてはいかがでしょうか?
ガスストーブはエアコンよりも冷えている手足をすぐに暖めやすく、加湿効果もあるという快適な暖房器具です。でも気になるのはそのガス代ですね。エアコンやこたつ、電気カーペットなど他の暖房器具と比べてガス代は高いのでしょうか?
気になるガスストーブのガス代と効果的に部屋を暖める使い方、使用時の注意点などを紹介します。
- 更新日
- 2020年6月4日
ガスストーブの仕組み

ガスストーブは石油ストーブと同様に、ガスの燃焼により空気を暖めて温度差による対流で室内の空気を暖めます。燃焼パネルや燃焼筒で、赤外線による輻射熱を発生させて暖めるので、温風が直接肌に当たることはありません。
ガスストーブは部屋全体が暖まるまでには時間がかかりますが、正面にあるものをすぐに暖められます。またガス栓につなぐものだけでなく、単三電池などで使えるコードレスなものも多く存在します。
ガスストーブは部屋が乾燥しにくい!
エアコンの場合は、暖房により室温が上がり湿度が下がって乾燥を引き起こします。一方、ガスストーブは燃焼時に水蒸気を発生させるため、暖房で室温が上がっても乾燥しにくいんです!ただし室内の空気を使って燃焼するため、定期的な換気を忘れないよう注意しましょう。
ガスストーブのガス代は、ズバリ!
それではまず、ガスストーブのガス代がどのくらいかかるのかをみてみましょう。
ガスストーブのガス代
リンナイのガスストーブ2種を、それぞれ強で使用した場合のガス代を計算しました。
製品名 | 部屋の広さの目安 | ガスの種類 | 1時間あたり | 1日(8時間)あたり |
---|---|---|---|---|
リンナイ R-852PMSⅢ (強で使用した場合) | 木造11畳まで コンクリート15畳まで | 都市ガス | 約42.47円 | 約339.76円 |
プロパンガス | 約84.93円 | 約679.44円 | ||
リンナイ R-1290VMSⅢ (強で使用した場合) | 木造15畳まで コンクリート21畳まで | 都市ガス | 約60.63円 | 約485.04円 |
プロパンガス | 約121.24円 | 約969.92円 |
使用するガスの種類によってガス代は異なり、プロパンガスの方が都市ガスよりも約2倍高いんですね。毎日8時間使用すると1カ月(30日間)のガス代は都市ガスの場合で10,192.80円~14,551.20円、プロパンガスの場合で20,383.20円~29,097.60円もかかります。
月々のガス代はガス会社を変えれば安くなる!
ガスストーブをよく使うせいで月々の電気代が高いと感じている方は、ガス会社の切り替えもおすすめです。スマートフォンの料金プランを切り替えて通信費を節約するように、ガス代もガス会社・料金プランを切り替えることで節約が可能です。
「エネチェンジガス料金比較」では、お住まいのエリアで契約できるガス会社の中からご家庭のガス代を安くできるプランをかんたんに比較でき、節約額の目安もひと目でわかります。気に入ったプランがあればそのままお申し込みいただけます。切り替えで今よりもガス代がどのくらい安くなるのか、診断してみましょう。
電気とガスのセットプランを選ぶのも手!
ガス代だけでなく、電気代も節約したいという方は、ガスと電気をセット契約できる料金プランもおすすめです。セット契約できるプランを選ぶと、セット割引が適用されてガス代や電気代がお得になるだけでなく、支払いもひとつにまとめられて家計管理がラクになるというメリットもありますよ。
ご家庭の生活スタイルやガスの使い方などによって、セットプランがお得な場合と、ガスと電気を別々の会社で契約した方がお得になる場合があります。どちらがお得になるのかわからない、悩んでしまうという方は、エネチェンジで最適なプランを診断してみましょう。
他の暖房器具と使用料金(ガス代・電気代)を徹底比較!

次に、ガスストーブのガス代と他の暖房器具の電気代がどのくらい違うのかを比較してみましょう。
エアコン、電気こたつ、電気カーペット、電気ストーブ(ハロゲンヒーター)、電気ストーブ(カーボンヒーター)、オイルヒーターの6つの電気代と比較してみました。
エアコンの暖房の電気代
エアコンの電気代は以下の通りとなります。三菱電機の「霧ヶ峰 Zシリーズ」を暖房で使用した場合の電気代を計算しました。
製品名 | 部屋の広さの目安 | 1時間あたり | 1日(8時間)あたり |
---|---|---|---|
三菱電機 MSZ-ZW4020S (暖房で使用した場合) | 11〜14畳 | 約2.83円~約94.50円 (消費電力105W〜3,500W) | 約22.64円~約756.00円 |
三菱電機 MSZ-ZW5620S (暖房で使用した場合) | 15〜18畳 | 約2.83円~約99.09円 (消費電力105W〜3,670W) | 約22.64円~約792.72円 |
部屋の広さの目安が木造11畳の製品で比べてみると、エアコンの方が1時間あたりの使用料金はガスストーブ(都市ガスの場合)よりも割安となっています。
電気こたつの電気代
電気こたつの電気代は以下の通りとなります。山善の電気こたつを使用した場合の電気代です。
製品名 | 1時間あたり | 1日(8時間)あたり |
---|---|---|
山善 GIN-1070 | 約4.30円 | 約34.40円 |
約2.20円 | 約17.60円 |
こたつの電気代ついて、くわしくは以下の記事で説明しています。
こたつの電気代は意外と安い!冬を快適に過ごす方法は?
電気こたつを強で使用した場合でも、1時間あたりの使用料金はガスストーブの約10分の1で済むんですね。
電気カーペットの電気代
電気カーペットの電気代は以下の通りとなります。パナソニックの2畳と3畳の電気カーペットを室温15℃の環境で使用した場合の電気代です。
製品名 | (室温15℃) | 1時間あたり | 1日(8時間)あたり |
---|---|---|---|
パナソニック DC-2NKB1(2畳相当) | 高 | 約9.00円 | 約72.00円 |
中 | 約6.20円 | 約49.60円 | |
パナソニック DC-3NKB1(3畳相当) | 高 | 約12.70円 | 約101.60 円 |
中 | 約9.00円 | 約72.00円 |
電気カーペットの1時間あたりの使用料金は、ガスストーブの約5分の1~4分となっています。
電気カーペットの電気代について、くわしくは以下の記事で説明しています。ホットカーペット(電気カーペット)の電気代は安いの?節電しながら快適に使うコツは?
電気ストーブ(ハロゲンヒーター)の電気代
電気ストーブ(ハロゲンヒーター)の電気代は以下の通りとなります。日立のハロゲンヒーターを使用した場合の電気代です。
製品名 | 1時間あたり | 1日(8時間)あたり |
---|---|---|
日立 HLH-SS1070/HLH-HS307 | 約27.00円 | 約216.00円 |
電気ストーブ(ハロゲンヒーター)を強で使用した場合でも、1時間あたりの使用料金はガスストーブの約2分の1となっています。
電気ストーブ(カーボンヒーター)の電気代
電気ストーブ(カーボンヒーター)の電気代は以下の通りとなります。山善のカーボンヒーターを使用した場合の電気代です。
製品名 | 1時間あたり | 1日(8時間)あたり | |
---|---|---|---|
山善 DC-S098 | 強 | 約24.00円 | 約192.00円 |
弱 | 約12.00円 | 約96.00円 |
電気ストーブ(カーボンヒーター)を強で使用した場合でも、1時間あたりの使用料金はガスストーブの約2分の1となっています。
オイルヒーターの電気代
オイルヒーターの電気代は以下の通りとなります。デロンギのオイルヒーターを使用した場合の電気代です。
製品名 | 部屋の広さの目安 | 1時間あたり | 1日(8時間)あたり |
---|---|---|---|
デロンギ オイルヒーター/コンベクターヒーター (通常運転で使用した場合) | 10畳 (設定温度20℃) | 約18.20円 | 約145.60円 |
8畳 (設定温度18℃) | 約12.70円 | 約101.60円 | |
6畳 (設定温度16℃) | 約8.80円 | 約70.40円 |
オイルヒーターを10畳(設定温度20℃)で使用した場合、1時間あたりの使用料金はガスストーブの約2分の1となっています。
【まとめ】ガスストーブと他の暖房器具との使用料金比較表
ガスストーブと他の暖房器具の1時間の使用料金(ガス代・電気代)をまとめてみました。
暖房器具 | 1時間の使用料金 |
---|---|
ガスストーブ | 47.31円~67.54円(都市ガスの場合) 79.69円~113.77円(プロパンガスの場合) |
エアコン | 約2.83円~~約99.09円 |
電気こたつ | 約2.20円~約4.30円 |
電気カーペット | 約6.20円~約12.70円 |
電気ストーブ(ハロゲンヒーター) | 約8.91円~約27.00円 |
電気ストーブ(カーボンヒーター) | 約12.00円~約24.00円 |
オイルヒーター | 約8.80円~約18.20円 |
もっとも高いのはガスストーブのガス代、次にエアコンの暖房の電気代が高いということがわかりました。部屋全体を暖める暖房器具は、ガス代・電気代がかかるんですね。
また電気ストーブはハロゲンヒーター・カーボンヒーターともに、強で使用すると1時間あたりの電気代が割高となり、エアコンの電気代と同額くらいになります。手や足などをピンポイントで暖めたい場合や、短時間だけ使用する場合に向いている暖房器具の中でも、電気ストーブの電気代はもっとも高いんです。
ガスストーブを効果的に使う方法は?
即暖性があって加湿効果もある便利なガスストーブは、寒い冬を過ごすために必要な暖房器具のひとつですよね。他の暖房器具と比べてガスストーブのガス代は高いですが、効果的に使えば無駄なく活用できます!
ガスストーブ+エアコンの併用で部屋をすばやく暖める!

立ち上がりの早い、即暖性のあるガスストーブやファンヒーターを併用することでエアコンの最大の欠点である初期暖房の経済性の悪さを補いながら、部屋全体を一気に暖めることができます。
その後ストーブやファンヒーターの電源を切れば、エアコンの設定温度が低いままでも室温は十分に保たれ、経済的にお部屋をすばやく暖めることができます。この場合も、お部屋の換気はお忘れなく!
ガスストーブを窓際に置いて部屋をすみずみまで暖める!

ガスストーブを窓に近い場所へ置きましょう!部屋の上層下層での温度差が少なくなり、暖房効果が期待できますよ。
ガスストーブを窓から離れた場所に置くと、暖かい空気が窓際で一気に冷えてから、再びヒーターへ戻ってくるという流れができてしまいます。すると天井付近と床の近くで温度差ができて暖房効率が悪くなってしまいます。
ただしガスストーブはカーテンなどから離して使用するようにしましょう。
ガスストーブの使用時に注意すべきポイント
ガスストーブの効果的な使い方がわかったら、使用にあたって注意するポイントも確認しておきましょう。
使用前に、ガスの種類と適合するかを確認する

ガスストーブを購入する、もしくは使用する前には貼付されているステッカーを必ずチェックして、ガスの種類と合っているかを確認しましょう。ガスの種類に合っていないガスストーブを使用してしまうと、火災や不完全燃焼などを起こす場合があるので危険です。
例えば13Aの都市ガスを使用している場合は、機器が都市ガスの13A用(または12A・13A両用)であることを確認してください。プロパンガスを使用している場合は、プロパンガス用であることを確認しましょう。
ステッカーが見あたらず持っているガス機器がガスの種類と適合しているかわからない場合は、ガス会社に相談してみてくださいね。
使用時は、こまめに換気をする
ガスストーブは室内の酸素を使って燃焼するため、換気が不十分だと不完全燃焼による一酸化炭素中毒を起こす危険があります。
ガスストーブの使用時には1時間に1~2回、1回につき1~2分程度換気扇を回すか窓を開けるなどして換気するようにし、換気ができない場所では使用しないようにしましょう。
参照:ガスファンヒーター・ガスストーブの安全な使い方|日本ガス石油機器工業会
使用時は、適切なガスコードを使う
不適切なガスコードで無理に接続をすると、接続部に傷がつくなどしてガスもれや火災の原因となります。適切なガスコードを使って接続するようにし、接続部にゴミなどの異物がないことを確認して確実に接続しましょう。接続しない時は接続部に保護キャップをはめておくようにしてくださいね。
参照:ガスファンヒーター・ガスストーブの安全な使い方|日本ガス石油機器工業会
ガスストーブの周囲に可燃物やスプレー缶・カセットボンベを置かない
ガスストーブの周囲には、洗濯物やスプレー缶・カセットボンベなど火災の原因になるものを置かないように注意しましょう。
近くで乾かしていた洗濯物が輻射熱(ふくしゃねつ)で燃え出して火災になる場合もあるので、洗濯物を部屋干しする時ガスストーブの近くは避けてくださいね。
ガスストーブは使い方を工夫して効率よく部屋を暖めよう!

ガスストーブの電気代は他の暖房器具と比べ割高ですが、即暖性があるのでエアコンと併用したり、窓際に設置したりと工夫することで効率よく部屋を暖めることができます。またガスストーブは、加湿効果があるので部屋が乾燥しにくいのというメリットもあります。
ガスストーブを安全に効果的に使って、寒い冬を快適に過ごしましょう。また、月々のガス代が気になるようなら、ガス会社の切り替えもおすすめです◎
- ガスのプランを探したい方はこちら
- 法人の方はこちら