

カテゴリの新着記事
-
AG Energy株式会社の提供するAGエナジーが小売電気事業の終了を発表しました。このまま切り替えないとどうなる?解約して電気を他社へ切り替えるには、どんな情報が必要?など、詳しく解説します。エネチェンジは、テレビや新聞雑誌に多数掲載されている、国内最大級の電気・ガス代の見直しサービスです。
-
これまで日本は石炭火力輸出への公的支援を推進してきましたが、地球温暖化防止の観点から海外・国内からも批判の意見があがっています。世界各国で再生可能エネルギーへの積極的な取り組みが広がる中、日本の石炭火力輸出業はどうなっていくのでしょうか。
-
CDエナジー(株式会社CDエナジーダイレクト)のキャンペーンや特典、キャンペーンコードなどの情報についてまとめています。CDエナジーへの申し込みを検討している方は、ぜひチェックしてくださいね。お得なキャンペーンや特典が適用されると、キャッシュバックやAmazonギフトカードなどがもらえる場合も。キャンペーンの活用でお得に切り替えができますよ。
-
idemitsuでんきのキャンペーン情報についてまとめています。「idemitsuでんきのキャッシュバックキャンペーンはある?」「エネチェンジ限定のキャンペーンはある?」などの疑問も解決。idemitsuでんきへの申し込みを検討している方は、ぜひチェックしてくださいね。
-
発送電の法的分離が、2020年4月より実施されます。今までは発電設備と送配電設備の両方を、大手電力会社が所有し一体的に管理していましたが、この仕組みが大きく変わります。
-
AKUBIでんき(あくび電気)を提供するあくびコミュニケーションズ株式会社が破産手続きを開始しました。green energy(グリーンエナジー)を提供する関連会社のカステラも破産手続きが決定。今何が起こっているのか、手続きをしないとどうなるのか、新しい電力会社への切り替え方法とあわせて解説します。
-
丸紅など13社は秋田県で洋上風力発電プロジェクトを計画し事業化します。稼働は2022年秋頃の見込みで、地元雇用も過疎化する地方創生の取り組みとしても期待されています。また長崎県の五島市沖は洋上風力発電の促進区域に指定され、日本の洋上風力発電が大規模に進み始めました。
-
世界初となる川崎重工業の液化水素運搬船が、2019年末に進水しました。エネルギー自給率の低い日本では水素を有効活用したいところですが、製造コストが高いことが課題のひとつとなっています。コスト削減のため、今回の運搬船による実証実験では、褐炭の利用や水素の液化などの工夫が試みられます。液化水素運搬船の登場で、水素エネルギーの活用が新たな一歩を迎えます。
-
鈴川エネルギーセンターが、石炭火力発電からバイオマス発電に転換します。世界的には石炭の発電利用を減少させていく動きがある一方、日本では原発の代替として、石炭火力の依存が強まり推進されています。石炭火力に対する国内外の動向や、バイオマス発電が抱える課題などについて紹介します。
-
注目すべき2019年12月の電力業界の動向を関係省庁の資料から振り返り、エネチェンジの専門家がわかりやすく解説します。また、新年特別レポートとして気にしておきたい2020年の電力制度の動きをまとめてお届けします。