エネチェンジ限定特典もあり! 電力会社のおトクなキャンペーン一覧
引越し先での電気の手続き
  1. でんきと暮らしの知恵袋
  2. 簡単だけど効果あり!押入れの湿気対策方法とは!

簡単だけど効果あり!押入れの湿気対策方法とは!

押入れの湿気に悩む季節になってきました。いつのまにか押入れに入れていた布団がかびてしまった!なんてことにならないようにしっかりと対策を練っておきましょう。ここでは、押入れの湿気の原因から対策方法までを詳しくお話していきます。押入の湿気対策を万全にして、梅雨の時期を乗り切りましょう!

押入の湿気の原因は?

梅雨が近づいてくると、押入れが湿気でじっとりとしてきて、不快な気持ちになってしまう人も多いでしょう。では、どうして押し入れには湿気がこもりやすくなってしまうのでしょうか。

布団をすぐにしまってしまう

布団をすぐに押し入れにしまっていると、湿気の原因になってしまいます。布団だけではなく、掛け布団や毛布も汗を吸い込んでいるのですぐにしまうのはNGです。布団などが湿気の原因になってしまう理由は、布団や毛布は寝汗を吸い込んでしまっていて、その水分が蒸発してしまうからです。蒸発してしまった水分が押入れの中にこもってしまい、湿気となってしまいます。

物を入れっぱなしにしている

布団などの物を入れっぱなしにしているというのも湿気の原因の一つです。こまめに掃除をする、換気をするなどしておくと湿気がこもりません。物を入れっぱなしにしてしまうと、空気中の水分を布団などが吸い取ってしまい、湿気の原因になってしまいますよ。

押入れの湿気対策方法

pixta_7022197_M
湿気を取りましょう!
押入れの湿気をそのまま放置してしまうと、ダニが繁殖してしまったりカビが生えてしまったりと良いことがありません。ここでは押入れの湿気対策方法をいくつかご紹介していきます。これからの季節、ぜひ参考にしてください!

布団はすぐにしまわない

毎日しまう布団ですが、起きてすぐにしまわず、汗が蒸発するまで少しの間出しておくのが良いでしょう。できれば外へ干したい所ですが、毎日干すのは大変ですよね。そんな時は換気をしながら1時間以上布団を出しっぱなしにして湿気を飛ばしてからしまうことをおすすめします。

すのこを引く

押入れの湿気対策にとっても効果的なのは、押入れにすのこを引いてしまうこと。湿気は下へ溜まっていくので、空間を作ってあげることで湿気対策になります。また、一日に一回押し入れを開け放ち、空気を入れ替えることをオススメします。

湿気取りシートを使う

ホームセンターや大型の薬局などで湿気取りシートが売っています。名前のとおり、湿気を吸い取ってくれ、手軽なのでおすすめです。使い捨てですが、価格も数百円と安いものばかりですので気軽に試すことができますね。

こまめに空気の入れ替えをする

湿気対策にはなんと言ってもやはり空気の入れ替えをすることが大切です。晴れた日に押入れを開けておくだけで湿気対策になります。雨の日やジメジメした日にはエアコンの除湿機能を使って空気を乾燥させてみてください。エアコンを使うので、少しはお金が掛かってしまいますが、押入れの中のものがカビてしまうよりはマシですよね。

押入れの湿気対策まとめ

押入れの湿気の原因は押入れにものを入れっぱなしにしてしまうことや、朝起きてすぐに布団をしまうことです。それ以外にもいくつか要因はありますが、これらの原因でたまってしまった湿気をこもらせないようにすることが大切です。押入の湿気対策でなにより効果があるのは空気の入れ替えをすること。一日一回空気の入れ替えをするだけで十分な湿気対策になります。

切り替えるといくら節約できる?
電気料金を 比較・節約!
引越しでの比較はこちら お使いの新電力と比較する
旧一般電気事業者の自由料金プランから切り替えた場合の節約額をシミュレーションします。別のプランをご利用の場合は「お使いの新電力と比較する」より、電力会社をお選びください。 (比較対象の電気料金プランについて)
郵便番号
-
世帯人数
エネチェンジ利用規約 」をご一読いただき、内容に同意いただけましたら、上のボタンを押してください。