手づくり梅酒の飲み頃、最適な熟成期間は?
梅のピークはもちろん梅雨!毎年6月になると梅の実を購入して、自宅で梅酒を仕込む方も多いかと思われます。さて、自家製の梅酒はいつが飲み頃なのでしょうか?今回は梅酒の飲み頃について紹介していきましょう。
梅酒づくり、梅の選び方
美味しい梅酒になるために、梅の選び方を知っておきましょう。
傷のないものを選ぶ
梅酒を作る上で重要なのは、キズがある梅を使わないこと!梅にキズがついていると作った梅酒の味が落ちるだけでなく、色が濁って見栄えも悪く……。明らかに収穫後についたキズが見える梅は選ばないようにしましょう。果肉と果汁が詰まった大きいサイズの梅は、エキスがしっかり抽出されて梅酒にピッタリです。梅はサイズが大きいものを購入してください(2Lサイズがオススメ)。
梅の種類
次は梅の種類です。梅酒は青梅(6月上旬に出回る青くて硬い梅)で作る場合が大半ですが、黄色く熟しはじめた梅で作ることもできます。熟した梅は実が崩れやすいため、見た目は少々悪くなりますが、芳醇な香りの梅酒が楽しめます。酸味が少ないまろやかな梅酒ができあがるので、人によってはこちらが好みという方もいます。梅酒づくりの上級者になると、完熟した梅を使うこともあるようです。さっぱりとした甘みがある梅酒になりますが、実の性質はとにかくデリケートで管理がとても難しくなっています。はじめての梅酒づくりには、やはり青梅を使うのがベストです。
使うお酒の種類
梅を漬け込むお酒の定番はホワイトリカー(果実酒づくりに使う焼酎)。ブランデーやウォッカ、日本酒も人気が高いです。長期保存するためにはアルコール度数は35度以上を目安にしましょう。(アルコール度数が低いと梅のエキスが抽出されにくくなり、長期保存も難しくなります。)
梅酒づくり自体は簡単ですね。消毒した瓶に材料を詰めて、お酒を入れたら漬け込んでいくだけ!作り方によってケアをする頻度が変わりますが、気軽に作れておいしく仕上がります。
梅酒の飲み頃はいつ?
3カ月くらいからさっぱりとした梅酒が楽しめるようになりますよね。好みもありますが、梅酒の飲み頃は半年から1年たった頃と言われています。
長く寝かせるのはどう?
2年以上熟成させた梅酒が好きな方も多いでしょう。コク深い味わいが好みだという場合、さきほど紹介した飲み頃は物足りないかもしれません。梅酒を熟成させたいときは、密封可能なガラス製の瓶で保存します。
長期保存する場合、梅の実は1年~1年半で取り出すと美味しさが続きますよ。
参照:梅酒の作り方
梅酒の飲み頃についてまとめ
梅酒の飲み頃は半年から1年くらいということがわかりましたね。自分で漬けた梅酒の味は格別!今年梅酒を漬けた人は、飲み頃になるのが楽しみですね。