電力自由化で導入が進むスマートメーターとは?
この記事の目次
電力の小売自由化が2016年からスタートしますが、それに備えて電力会社は現在、スマートメーターの導入を急いでいます。スマートメーターとは一体どんなメーターなのでしょうか?
年間平均34,352円節約できます!
エネチェンジ電力比較診断の3人世帯を選択したシミュレーション結果で、電気代節約額1位に表示されたプランの年間節約額の平均値です。節約額はギフト券などの特典金額も含まれています(シミュレーション期間/2024年7月1日~2024年9月30日)
- 更新日
- 2018年4月5日
情報通信機能を持ったスマートな電力メーター
スマートメーターは、すでにご存知の方もいらっしゃるかもしれないですが、情報通信機能を持った高機能電力メーターです。このスマートメーターは、単なる電力計量計ではなく、さまざま機能を持つメーターです。電力会社から、電力料金に関する各種選択メニューや省エネサービス、防災・セキュリティサービスなどの提供を受けられる他、遠く離れて住む両親や1人暮らしのお年寄りの見守り機能、福祉・介護支援機能などのサービスも期待されます。あなたの家庭にも、スマートメーターが間もなくやってくるはずです。
スマートメーターによって、毎月の検針が不要になる
電力計量計すなわち電力メーターは、どのご家庭にも設置されていますが、そのメーターのことを意識する人は少ないでしょう。電力会社の検針員が毎月電力量を調べに来るだけで、顔を合わせることもありません。ところが、電力の自由化が具体化するに伴い、電力メーターがぜん脚光を浴びているんです。
電力メーターは、現在はほとんどが、機械式のメーターで、無線機能や遠隔操作機能は持っていません。しかし、IT(情報通信)技術の進歩によって、さまざま機械・装置のIT化が進むにつれ、電力メーターもIT化の可能性が検討されてきました。当初は、電力メーターに通信機能を持たせ、検針の無線化、無人化が課題になりました。電力会社の業務効率化の観点から検討が進められたのです。しかし、電力自由化が日程にのぼったことから、自由化に対応した、より高度な電力計すなわち、スマートメーターの導入が急速に検討課題としてクローズアップされたのです。
スマートメーター導入にプライバシー保護の課題も
スマートメーターを導入すると言っても、課題が多く存在します。各電力会社の管内に、いつごろまでにどの程度の台数を設置するか、また、スマートメーターが情報通信機能を備えるとなると、個人のプライバシー保護などのセキュリティの確保や、得られた情報の管理のあり方など、解決しなければならない問題が山積しています。それらを解決するために、電力会社の所管官庁である経済産業省は、省内に有識者による「スマートメーター制度検討会」を設置し、会合を重ねてきました。
2020年代、すべての家庭にスマートメーターが導入される
2014年12月の会合では、各電力会社がそれまでに検討していたスマートメーターの導入計画を前倒しする案をまとめました。というのも電力の小売自由化が実施される2016年と言えば、それほど期間がありません。それまでに各社がスマートメーターの本格的導入を進め、2020年代には、原則として、すべての家庭に設置することを目標としているからです。
スマートメーターの導入は国の政策
スマートメーターの導入目標は、2014年4月に決まった国の「エネルギー基本計画」で打ち出されています。そこでは「2020年代のできるだけ早い時期に原則すべての需要家に導入する」とされています。その場合の需要家とは、家庭を含め、オフィス、店舗、工場などあらゆる電力需要家ということです。
現在電力メーターの設置台数は、国内全体で約7800万台ですが、そのうち、一般家庭やコンビニ、事業所などの低圧需要家向けに設置されているのは約7700万台です。これを、2020年代までにスマートメーターに切り替えていくわけですが、現在までの導入は、試験的導入を含めて約300万台に過ぎません。
スマートメーター制度検討会では、電力会社の導入計画を前倒しすることによりスピードアップし、できるだけ早く目標を達成しようというものです。そのため、昨年までは、東京電力、関西電力などで一部試験的に導入されていましたが、今年から2020年にかけて国内10電力会社でいっせいに本格導入しようというわけです。
料金プランの多様性や、新しいサービスを支えるスマートメーター
スマートメーターにはいくつかの特徴がありますが、何より情報通信機能を持つため、電力会社とリアルタイムでやり取りのできる点が大きな利点です。例えば、スマートメーターのデータ通信を使って、電力会社はそれぞれの家庭で使う電気消費量を30分ごとにパソコンやスマートフォンに知らせてくれます。電力会社は時間帯別の多様な料金プランを提示してくれるので、家庭で使う電気消費量と料金プランをにらみ合わせながら、最も料金が安くなるプランを選ぶことが可能になります。また、夏場の猛暑などに電力需要が急増する時には、電力会社がそれぞれの家庭に節電要請、つまりエアコンの温度設定を高めにしてもらうよう要請する場合もあります。
スマートメーターが私たちの生活を変える
スマートメーターをテレビやエアコン、冷蔵庫などの家電製品とリンクして、それぞれの電力消費量を「見える化」することで、省エネを促進することもできます。さらに、遠く離れた高齢の家族、ひとり暮らしの親などの生活について、電力会社を通じて見守り支援をお願いすることもできます。見守り支援は、高齢者の電気使用状況をスマートメーターでウオッチすることで、毎日の生活ぶりを把握します。万一、使用状況に異変がみられた場合、地域の医療・介護センターに連絡をとってもらい、対応する仕組みです。
まとめ
スマートメーターはこのように、省エネ、電力消費の効率化、電力需給の管理だけでなく、今後、福祉、介護、医療、防災、セキュリティなど、幅広い分野で活躍することが期待されます。私たちの暮らしは、スマートメーターで大きく変わることになりそうです。
- 電力自由化後の再生可能エネルギーの使われ方はどうなる? - 2015.7.9
- エコ? 安価? 再生可能エネルギーの特徴を比較してみます - 2015.7.8
- 電力会社のライセンス制から電力自由化が見える - 2015.6.29